天皇誕生日前の日曜日の愉しみは、高校駅伝だ。
全国47都道府県代表のランナーが健脚を競う。
自分の限界に挑むひたむきな走り・・・。
一本の襷を命がけでリレーする・・・。
そんな若者の姿を観ていると元気をもらえるような気がする。
だから、大好きだ!!
毎年、TV観戦するのを楽しみにしている。
午前の女子の部では、愛知の豊川高校が連覇を達成した。
しかし、毎年外国人留学生の活躍というのはどうなのだろう、
といつも引っかかる思いはあるのだが・・・。
【全国高校駅伝 都大路、女子は豊川が連覇】(毎日新聞)
≪1位でゴールする豊川のムルギ選手≫
全国高校駅伝競走の女子第21回大会(毎日新聞社、日本陸上競技連盟、全国高校体育連盟、京都府、京都市、両教委主催、学生情報センター特別協賛)は20日、京都・西京極陸上競技場を発着点とする5区間21.0975キロのコースで、都道府県代表47校が参加して行われ、豊川(愛知)が1時間8分27秒で2年連続2回目の優勝を果たした。2位は須磨学園(兵庫)、3位は興譲館(岡山)。
第60回の記念大会を迎えた男子は午後0時半にスタートする。都道府県代表47校、地区代表11校を合わせた58校が同競技場を発着点とする42.195キロのコースで競う。
この高校駅伝を経て、日本陸上会、マラソンなどに羽ばたく選手が数多くいる。そんな未来の日本代表選手の卵達の活躍にはワクワクするものがある。
午後は、男子の部だ。
期末の仕事のBGMにしながら、ナナメ観戦するとしようかのう。(「NARUTO」の自来也風の口調で)
*********************************************
≪午後 修正分≫
【全国高校駅伝 男子は世羅3年ぶりV 女子は豊川が連覇】(毎日新聞)
≫男子第60回、女子第21回の全国高校駅伝競走大会(毎日新聞社、日本陸上競技連盟、全国高校体育連盟、京都府、京都市、両教委主催、学生情報センター特別協賛)は20日、京都・西京極陸上競技場を発着点とする男子42.195キロ、女子21.0975キロのコースで行われた。都道府県代表47校と地区代表11校が参加した男子は、世羅(広島)が2時間4分9秒で3年ぶり6回目の優勝を果たした。2位は西脇工(近畿・兵庫)、3位は青森山田(青森)。
都道府県代表47校で競った女子は豊川(愛知)が1時間8分27秒で2年連続2回目の優勝を果たした。2位は須磨学園(兵庫)。3位は興譲館(岡山)。
世羅高校は、外国人留学生のビタン・カロキ(3年)が3区で8人抜きを見せてトップに浮上すると、4区以降も他を寄せ付けない圧倒的な走りを見せた。
-------------------------------------
やはり、カロキ選手の存在が大きかった。あのワンジル選手の区間記録にあと8秒とせまる快走であった。日本人選手がついていけるスピードではなかった。外国人留学生の起用は、「反則」のような気がしないでもないのだが、大会規定でOKになっているので、如何ともしがたいことだ。このカロキ選手も北京オリンピックで優勝したワンジル選手のように、日本で力をつけて世界に羽ばたくのだろうか?
とにかく、ケニアやエチオピアなどのアフリカには若くて強い選手がわんさかいるのだろう。知名度を上げたい私立高校が有力な外国人留学生を自校の陸上部に入れて活躍させる構図は何年前から確立されてきたのだろう。素直に喜べない気持ちになるのは、私だけだろうか?
みなさんは、どう思われるだろうか?
- 関連記事
-
-
3年ぶりにスキーに行ってきました!! 2010/01/16
-
早くも春のたより・・・ 2010/01/09
-
はばたけ! 菊池選手!! 2010/01/05
-
それぞれ輝いて!! 2009/12/29
-
高校駅伝!! 2009/12/20
-
白鵬強し!! 2009/11/29
-
花巻東、決勝進出ならず!! 2009/08/24
-
花巻東、大分明豊を破りベスト4!! 2009/08/22
-
花巻東、横浜隼人を破り3回戦へ!! 2009/08/18
-
最終更新日 : 2019-08-10
今年も残り少なくなりましたね・・・
一年過ぎるのは早いですよね。。
外国人選手は箱根駅伝だけではないのですね・・^^;
アフリカの人は身体能力が高いですよね。
膝のバネが違うのでしょうか?
ハシバミ!懐かしいです。^^
ムカシ美味しいと思って食べたものです。
何十年も食べていないですよ!
信濃柿が食べごろになっていますね。
この小さなマメガキも好きな食べ物です。^^
やはり外国人留学生の起用は公平とは言えませんよね。
別格の強さですからね。
仙台育英の3連覇の時代にはそんなこともあったんですか?
ワンジル選手は、去年の北京オリンピックのマラソン金メダリストですからね。
個人的には、純粋な日本人同士のレースの方が好ましいと思うのですが・・・。
生で駅伝のレース、観たことないんです。
興奮するでしょうね。
高校駅伝の日は、地元京都は熱いんでしょうね。
強い選手を【輸入】するという戦略はどうなんでしょうか?
あまり好きじゃありませんけどね。
ルールがそうなっているんじゃ、仕方がないんでしょうけど・・・。
明日(今日)の面談の準備をしています。
≫アフリカの人は身体能力が高いですよね。
膝のバネが違うのでしょうか?
同感です。
ものすごい身体能力ですよね。
100mのファイナリストを見ても、8名中6~7人黒人選手ということもありますからね。
「ハシバミ」何十年も食べていないんですか?
それは驚きです。
私は、味見程度なら毎年のように食べているかもしれません。
kimiさんも少しずつ元気を取り戻されておられるようですね。
2人の珍道中レポートの続編、楽しみにしております。
インフルエンザの影響で、冬休みが2日も短くなってしまいました。
早く来い来い、御用納め!!
21日朝の車の運転が心配です。
安全運転で行きましょう!
陸上にしろ野球にしろ
海外や他県から強い選手を集めてきておきながら
その都道府県の代表として出場するのは
いかがなものかと思います。
もちろん優秀な選手を育成するという意味では
環境の整った学校の方がいいに決まっていますし
選手にとっても魅力的なのは当然のことなのですが。。。
観ている人が純粋な気持ちで応援できるようになればいいですね。
うれしい休日です。
ありがたいなあ~。
昨夜は久しぶりにぐっすり眠ることができました。
この日を待っていました。
コメントありがとうございました。
やはり、強い選手の輸入(注入)は違和感がありますよね。
純粋に国内選手で戦ってほしいという思いはあります。
プロの世界とは違うのですからね。
プロの場合、より高いレベルの追求ということもあるでしょうが
高校生はまだアマですからね。
まあ、高校野球も野球留学的なシステムになっているという現状はありますが・・・。
その点、今年の花巻東のように地元の選手だけて、全国準優勝という快挙は価値が高かったと思います。
全国のファンを魅了しましたよね。
菊池選手のプロでの活躍を応援したいところです。
いずれにせよ、選手たちの一生懸命な姿には感動してしまいます。
勇気と元気をいただけるように思います。
mayaさんのお考え、同感ですよ。
続きです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
明日は、クリスマスイブ。 どんなことを企画していますか?
小さな子どもちはクリスマスを楽しみにしていますよね。
親としても、気合が入るのではないですか?
我が家は、高3の受験生ですので、ケーキを食べるくらいかな。
素敵なクリスマスをお過ごしください。
Merry Christmas to you!
セカンドブログの開設ですか?
すごいですね。
開設早々ナイスショットの連続ですね。
さすがです。
がんばってくださいね。
こちらこそよろしくお願いいたします。
仙台育英高校が2時間1分台で優勝した時代は
仙台育英の選手が競技場に帰って来たらブーイングが起きていたと聞きます。
競技場にいる人の多くは陸上競技の関係者で
その中でブーイングが起きると言う事は異常な状態だと言って良いでしょう。
あくまで高校駅伝は教育の一環であって
プロや実業団で無いことを再確認して欲しいですね。