この季節になんで? と思われるかもしれない。
大した理由はない。
記事にする時期を逸しただけなのである。
今回は、山の幸の珍味、「ハシバミ」の紹介である。
「ハシバミ? 何それ?」と思われる方がほとんではないだろうか?
だからこそ、私のようなものが記事にしてみる価値があるのかもしれない。
ハシバミ(はしばみ) 【榛】 ≪ヤフー百科事典より≫
カバノキ科の落葉性低木。日本全土に産す。葉は短い葉柄をもち、互生し、三角状広倒卵形、長さ、幅ともに8センチメートル前後、重複鋸歯(きょし)がある。雌雄同株。雄花は花被(かひ)を欠き、鱗片(りんぺん)状となり、垂れ下がる花軸につき、尾状花序をつくる。各鱗片には4~8本の雄しべがある。雌花は2花ずつ集まって小包葉に包まれ、それらが小形の包鱗に覆われて、頭状にみえる花序をつくる。各花の花被は短く、全裂した2本の雌しべがあり、子房は2室、各室に1~2個の胚珠(はいしゅ)がある。果実はやや大形の堅果で、大形の総包に包まれている。種子は堅い種皮の内部に主として肉質の子葉からなる白色の仁(じん)をもち、ナッツとしてよく利用される。中国では6000年前から利用され、3000年の栽培史をもつ。日本では古くから野生の利用が多い。本種にきわめて近い類似種にオオハシバミC. heterophylla Fisch.があり、本州および朝鮮半島、中国東北区に分布する。ほかにツノハシバミC. sieboldiana Bl.、オオツノハシバミC. mandshurica Maxim et Rupr.などが、分布し利用される。欧米のものはセイヨウハシバミとよばれ、ヨーロッパではC. avellana L.とC. maxima Mill.が多く、アメリカではC. americana Marsh.やM. cornuta Marsh.などが多い。これらもナッツとしてよく利用され、フィルバートfilbertとよばれる。また、ときにより、地方により、ヘイゼルナッツhazel nut、コブナッツcobnut、ランバートナッツlambert nut、スパニッシュナッツSpanish nutなどともよばれる。世界の類縁種は約20余種、北半球に分布し、利用される。フィルバートの主産国はアメリカ、トルコ、イタリア、スペインなどである。
ナッツ100グラム中には622キロカロリー、タンパク質12.7グラム、脂質58.8グラム、炭水化物21.1グラム、灰分2.7グラムを含み、カルシウム、リン、カリウムなどの無機質も多く、ビタミンB1、B2、ナイアシンなどもあり、食品としての価値は高い。生食のほか、仁からとれる油は約30%で、香りがよく食用油とする。生果実のまま、あるいは粉状として糖果の原料とする。樹皮には10%内外のタンニンを含み、皮革のなめしに用いる。樹木は緻密(ちみつ)で加工材とする。
【写真1】 ハシバミ ⇒ 採りやすい。歯で割ってすぐ食べられる。
【写真2】 ツノハシバミ ⇒ イガイガがあるので、収穫の際には注意が必要。
【写真3】 ハシバミの花 ※ (写真1~3は、ヤフー百科事典より)
【写真4】 セイヨウハシバミ(ヘイゼルナッツ)
【写真5】 ツノハシバミの堅果。大きさはこれくらい。
* * * * *
食べたことがある方は少ないだろう。
私が散歩コースで秋に収穫できるのは、【写真1】のタイプのハシバミだ。
子どもの頃から見慣れているので、葉っぱでハシバミの木が分かるのである。
上品なピーナツのような味だ。ピーナツよりも白っぽくてやわらかい。
アーモンドのように大きくはないし、カシューナッツのように曲がってもいない。
シンプルな形。カシューナッツよりも私は上品な味だと思っている。
おつまみなどには最適なのではないだろうか。
今年は収穫しなかったが、昨年のものがある。殻を割って食べてみた。食べられた。1年前の実でも食べられることが分かった。1年も経つと、やはり【写真5】のように乾燥してしまっている。
【さるなし】といい、【ハシバミ】といい、知っている方は少ないと思う。
だからこそ、私のように田舎に住んでいて、雑木林にぶらっと入り込むのが好きな輩が記事にすべきだと考えている。
お付き合いくださり、ありがとうございます。
- 関連記事
-
-
冬の猊鼻渓 2010/02/02
-
層雲峡氷瀑まつり 2010/01/31
-
雪国の七つ道具 2010/01/21
-
霧氷 2010/01/08
-
森の恵み ハシバミ!! 2009/12/12
-
ツマグロヒョウモン ? 2009/10/18
-
アサガオの塔!! 2009/10/10
-
台風18号に警戒を!! 2009/10/07
-
自然の宝庫 「岩手 折爪岳」 !! 2009/08/09
-
最終更新日 : 2019-08-10
そうですか。
ご覧になったことがあるのはツノハシバミの方ですか。
ハシバミの自生範囲はどのくらいなのでしょうか。
岩手県北部には両方自生していますね。
食べやすいのは断然ハシバミの方ですけどね。
どちらも食べたことがあります。
上品な感じですね。
チョコレートの材料にもなるのでしょうか。
アーモンドチョコのハシバミ版みたいに・・・
天然ハシバミと出会えるといいですね。
高山にハシバミは自生しているのでしょうか?
おじいさんやおばあさん方から聞いてみてください。
私の勘だとありそうな気がします。
食べてみてください。
上品な味ですよ。
散歩をがんばっておられるようですね。
ダッシュは、気をつけられたほうがよろしいかと思います。
「さるなし」そして、「ハシバミ」・・・・・
次は、「あけび」、「やまぼうし」、あたりでしょうか?
でも、あけびややまぼうしなら、知っている方、食べたことがある方が多いでしょうから、この2つに比べるとインパクトがありませんね。
「ほにお」や「はせがけ」も珍しい方に入るかもしれませんね。
でも、「はせがけ」(はさがけ)は全国区かもしれません。
セイヨウハシバミ(へーゼルナッツ)なら、市販されていると思います。
食すことができると思いますよ。
通販もやっているようです。
いつも素敵なお写真、感動しておりますよ。
どんぐりのような渋さはありません。
あっさりした上品な味です。
ヘーゼルナッツなら、食されたことがあると思いますよ。
パパさんのお料理レシピの仲間入りしたりして・・・。
あっさりしていて、おいしいです。
ヘーゼルナッツなら、食されたことがあるかもしれませんよ。
ミックスナッツの中に含まれていたかも・・・。
柔道のご指導もご苦労様です。
子どもたちのインフルエンザ、落ち着きましたか?
いつもめずらしい山の幸をありがとう♪
上品なピーナッツということなので、
期待もふくらみます。
ハシバミというのは、初めて聞きました。
食べてみないとなかなか分からないものなのかもしれません。
そうなんです。
湯がかなくても、生食できるんです。
なんか、私のブログって≪山の幸特集≫みたいですね。(笑)
それだけ、自然はすばらしいということなんですね。
人間の知恵って、すごいと思います。
たまたま、知っていただけのことです。
そうですね。
食べてみていただきたいですね。
ヘーゼルナッツが市販されていないでしょうかね。
あるいは、≪ミックスナッツ≫などにヘーゼルナッツが含まれているかもしれません。
私は、天然ハシバミをその場で歯で割って食べるのが好きですけどね。
ヘーゼルナッツもセイヨウハシバミですので、似たような食感&味だと思います。
とりあえずは、エーゼルナッツで試してみてくださいな。
≪百聞は一食に如かず≫ だと思いますので、まずは、ヘーゼルナッツ(セイヨウハジバミ)を試食してみてください。
≪ミックスナッツ≫ や、おつまみ専門店などで取り扱っているかもしれません。
チョコもあるといううわさです。
もし食される機会がありましたら、食後の感想をおしらせくださいな。
* * * *
岩手は明日から、明日から1週間、最低気温が-6度以下です。
寒い日々が続きます。
そちらも風邪など召しませんように・・・。
ピーナッツとは歯ざわりがぜんぜんちがいますね。
でも、チョコのせいで味が良くわかりませんでした(泣)
チョコに入ったヘーゼルナッツですか。
チョコの味になってしまいますかね~。
そうですね~。歯ざわりはピーナツというよりもマカダミアナッツの方が近いでしょうか。
日本のハシバミもヘーゼルナッツと同じようなものと考えていただいてよろしいかと思います。
レスが遅くなりました。
もし、ハシバミの花でしたら、実もついているかもしれませんね。
出遭えるといいですね。
幸運をお祈りいたします。
これからも宜しくお願い申し上げます。
世の中に出てこない食材も色々あるのですねえ。
勉強になります。
きっと、アフリカにも、なんじゃこりゃーって食べ物がありそうだ。
レポートしてみます!
では、では。
今日は。そして、新年あけましておめでとうございます。
ハシバミのマイナーな記事にコメントをいただきありがとうございます。
マカダミアナッツを小型にして、味を薄くして上品にした感じでしょうか?
アフリカの食材を研究なさっておられるんですか?
アフリカ・・・ 未知の世界です。
お知り合いになれたのもなにかご縁ですね。
今後ともよろしくお願いいたします。
色んな種類があるんですね。
ハシバミって分かれば食べるけど、歩いて見つけてもハシバミとは分からないかもぉ(T_T)
>かいとぱぱ