これが、植物「シモバシラ」の花の枯れたもの
シソみたいでしょ
この茎の根元に吸い上げられた水分が凍って
いろいろな形の氷の「華」を咲かせます
サイズは葉っぱと比べてください
数センチ程度なので
山で見逃してしまいます
転載元: 多摩の四季
- 関連記事
-
-
ぼちぼち 初詣 してますぇ 2011/01/15
-
雪の 白大文字 元旦 2011/01/09
-
あけましておめでとうございます!! 2011/01/05
-
高尾山 ダイヤモンド富士 2011/01/03
-
氷の華 シモバシラ 2010/12/23
-
幡祭りー3 (七色五反旗) 2010/12/22
-
竹林の露地行灯に さそわれて 嵐山花灯路 2010/12/18
-
波紋 2010/12/15
-
晩秋ライトアップ 京都 清水寺 2010/12/13
-
スポンサーサイト
最終更新日 : 2019-08-10
No title * by -
可憐なる シモバシラ冬の芸術品
ひっそりと自然界で起きている姿ですね
素敵な写真ありがとうございます
傑作☆ポチ☆です
ひっそりと自然界で起きている姿ですね
素敵な写真ありがとうございます
傑作☆ポチ☆です
No title * by nina
アメみたいな見事な氷の華、、
、、真っ白なシモバシラ、、
何という芸術作品、、ですね、、
、、真っ白なシモバシラ、、
何という芸術作品、、ですね、、
No title * by 孝遊子
モバシラとは言い得て妙なる表現ですし、この不思議な現象、自然は偉大な芸術家でもありますネ。
他の植物では同じような現象は起きないのでしょうか?
一度見てみたいものです。
他の植物では同じような現象は起きないのでしょうか?
一度見てみたいものです。
No title * by トリトン
寅次郎さん、今晩は。
多摩の四季さんのブログこの記事でもお会いしていましたね。
ご丁寧にありがとうございます。
導管を通って水分が徐々に凍っていくのですから、縞模様の水平になるのですね。
興味深いものです。
自然の造形美・・・
人間なんて遥かに及ばない世界ですね。
ポチありがとうございました。
優れた記事を紹介することもブログの役割の一つかなあと思っています。
また、どなたかのブログでもお会いすることになりますね。
ありがとうございました。
多摩の四季さんのブログこの記事でもお会いしていましたね。
ご丁寧にありがとうございます。
導管を通って水分が徐々に凍っていくのですから、縞模様の水平になるのですね。
興味深いものです。
自然の造形美・・・
人間なんて遥かに及ばない世界ですね。
ポチありがとうございました。
優れた記事を紹介することもブログの役割の一つかなあと思っています。
また、どなたかのブログでもお会いすることになりますね。
ありがとうございました。
No title * by トリトン
芸術作品でしょう、kazeさん。
実は、シモバシラは去年、多摩の四季さんから教えてもらいました。
ですから、今回は2回目なんですよ。
東北や北海道では、見られない植物なので、見たことがないのも無理はないところです。
関東以西なそうですよ、「シモバシラ」の分布域は。
九州ではどうなのでしょうか?
氷の華の模様が水平なのも面白いですね。
シモバシラ(植物)の茎の中の導管を伝わって、徐々に凍っていくのでしょうね。
自然の造形美、素晴らしいですね。
「シモバシラ」 あんたは エ・ラ・イ!!
実は、シモバシラは去年、多摩の四季さんから教えてもらいました。
ですから、今回は2回目なんですよ。
東北や北海道では、見られない植物なので、見たことがないのも無理はないところです。
関東以西なそうですよ、「シモバシラ」の分布域は。
九州ではどうなのでしょうか?
氷の華の模様が水平なのも面白いですね。
シモバシラ(植物)の茎の中の導管を伝わって、徐々に凍っていくのでしょうね。
自然の造形美、素晴らしいですね。
「シモバシラ」 あんたは エ・ラ・イ!!
No title * by トリトン
孝遊子さん、今晩は。
早々にコメントありがとうございました。
転載したあと、記事の紹介コメントを書いている間、に第1号コメントをいただいたのだと思います。
ひょっとして、一度削除されて、再コメントくださったのですね。
お手数をおかけいたしました。
ありがとうございました。
調べてみたら、他の植物でも起きるそうです。
ただ、生息域が関東以西なそうですので、われわれは見たことがないのもうなずけますね。
東北大学のキャンパス内には移植したシモバシラがあるんだそうです。
実際に見てみたいものですね。
最近時間がとれなくてご無沙汰いたしております。
今週を乗り切らないと時間を作れません。
今朝、積雪10cmでした。
1時間もかけて、除雪したのに、どんどん解けてしまいました。
結果論ですが、除雪しなくても解けたかもしれません。
あの苦労はいったいなんだったんだ~~~。
あの1時間を返してくれ~!!
仕方ありませんね。
寒いです。ご自愛くださいな。
早々にコメントありがとうございました。
転載したあと、記事の紹介コメントを書いている間、に第1号コメントをいただいたのだと思います。
ひょっとして、一度削除されて、再コメントくださったのですね。
お手数をおかけいたしました。
ありがとうございました。
調べてみたら、他の植物でも起きるそうです。
ただ、生息域が関東以西なそうですので、われわれは見たことがないのもうなずけますね。
東北大学のキャンパス内には移植したシモバシラがあるんだそうです。
実際に見てみたいものですね。
最近時間がとれなくてご無沙汰いたしております。
今週を乗り切らないと時間を作れません。
今朝、積雪10cmでした。
1時間もかけて、除雪したのに、どんどん解けてしまいました。
結果論ですが、除雪しなくても解けたかもしれません。
あの苦労はいったいなんだったんだ~~~。
あの1時間を返してくれ~!!
仕方ありませんね。
寒いです。ご自愛くださいな。
No title * by nina
九州の里では~絶対っ!見られませんよ~、、
この自然の造形美、、シモバシラさん、あんたはエ・ラ・イ!!、、
そちらは、積雪10cmの朝、、
今週を何とか~、と祈っています~!
この自然の造形美、、シモバシラさん、あんたはエ・ラ・イ!!、、
そちらは、積雪10cmの朝、、
今週を何とか~、と祈っています~!
No title * by aki
不思議ですねえ・・・
霜柱じゃなくシモバシラさんなんですね
オーロラを3Dにしたみたいですね
白い蟷螂の卵かと思った!!なんていったら
『眼鏡等』のマークを入れられそうですが・・・
霜柱じゃなくシモバシラさんなんですね
オーロラを3Dにしたみたいですね
白い蟷螂の卵かと思った!!なんていったら
『眼鏡等』のマークを入れられそうですが・・・
No title * by としおもち
見ているだけで寒くなってきます~でも自然な形が幻想的です
No title * by トリトン
kazeさん、こんばんは。
そうですか。
≫九州の里では~絶対っ!見られませんよ~
なんですね。 関東以西とあったので、九州も該当しているのかと思いました。ひょっとして・・・。
シモバシラ君たちをほめてやりたくなりますね。
「えらいぞ、君たち!!」
24日で今週が終わりです。
ところが、大雨&積雪10cmのあと急激に解けて、そして氷点下。
24日の朝はツルツルリンです。
スケートリンクの如き、道路事情です。
怖いな~~~。
兎に角、無事に行って来たいと思います。
お祈りありがとうございます。
生きて無事に帰ったら、また記事を書きますからね。
そうですか。
≫九州の里では~絶対っ!見られませんよ~
なんですね。 関東以西とあったので、九州も該当しているのかと思いました。ひょっとして・・・。
シモバシラ君たちをほめてやりたくなりますね。
「えらいぞ、君たち!!」
24日で今週が終わりです。
ところが、大雨&積雪10cmのあと急激に解けて、そして氷点下。
24日の朝はツルツルリンです。
スケートリンクの如き、道路事情です。
怖いな~~~。
兎に角、無事に行って来たいと思います。
お祈りありがとうございます。
生きて無事に帰ったら、また記事を書きますからね。
No title * by トリトン
「白い蟷螂の卵」・・・ 私もそう思ったときがあります。
似ていますよね、akiさん。
自然の造形美に魅せられてしまいます。
千葉では、見られませんか?
図鑑には、関東以西と書いてありましたよ。
ひょっとすると、車で1時間以内のエリアで見られるかもしれませんよ。
どなたか、植物や理科に詳しい方いらっしゃいませんか?
チャレンジの値打ちがあるかもしれませんよ。
不思議な自然の造形美・・・。
自然って素晴らしいですね~。
似ていますよね、akiさん。
自然の造形美に魅せられてしまいます。
千葉では、見られませんか?
図鑑には、関東以西と書いてありましたよ。
ひょっとすると、車で1時間以内のエリアで見られるかもしれませんよ。
どなたか、植物や理科に詳しい方いらっしゃいませんか?
チャレンジの値打ちがあるかもしれませんよ。
不思議な自然の造形美・・・。
自然って素晴らしいですね~。
No title * by トリトン
幻想的ですよね~、としおもちさん。
自然の造形美に脱帽です。
トリインフルエンザ、心配ですね。
ツルだけでなくて、ハクチョウだって、カモだって・・・。
野鳥をコントロールするのは不可能ですからね。
推移を見守るしかありませんね。
自然の造形美に脱帽です。
トリインフルエンザ、心配ですね。
ツルだけでなくて、ハクチョウだって、カモだって・・・。
野鳥をコントロールするのは不可能ですからね。
推移を見守るしかありませんね。
こちらの写真をご覧いただければ一目瞭然ですね。
なんと「アメみたいな見事な氷の華」ができるのです。
私はまだ実際に見たことがありません。
シモバシラという植物も見たことがありません。
まず、シモバシラが国内のどこに自生しているかを調べなければなりませんね。
その上で、このような「氷の華」=氷柱ができるかどうかを観察しなければなりません。
こちらの記事は、お馴染み友人の「多摩の四季さん」が書かれたものです。
19日の朝に撮影してきたんだそうです。
素敵ですね。
「シモバシラ」・・・。 何という芸術作品を見せてくれる植物なのでしょう。
多摩の四季さん、転載させていただきありがとうございました。