昨日7日は暦の上では≪立冬≫。
しかし、全国的に暖かい週末となっているようです。
連日の殺人事件の報道に、なんて世の中なんだろうと思ってしまいます。
お昼のニュースで、鳥取県の女子大生の遺体のうち、頭部に続いて胴体部分も発見されたことを知りました。手足は付いていないそうです。なんという残虐な事件なのでしょうか? 発見を遅らせるためでしょうが、許せない行為です。殺した上に、遺体をバラバラにしてしまうなんて・・・。人の命を、体を何だと思っているのでしょうか。
私も大学生の娘を持つ父親です。 一人暮らしをしている娘が心配になります。 同じような思いをしている方が全国にたくさんおられると思います。 この事件は多くの国民を不安に陥れています。
一刻も早い、事件の解決、犯人の逮捕を切に望みます。
***************************************
今年は、稲作関係の記事を多く書きました。
ブログを開設したのが、7月末、実質書き始めたのが8月中ごろですから、生育や収穫に偏るのは無理もありません。
また、住宅の周りが田んぼや畑に囲まれているというのもそうさせている要因だと思います。
雪が降り積もるまでに、晩秋の光景を紹介しようと思いました。
撮影したのが夕方でしたので、かなり暗くなっていて見づらくてすみません。
2階の書斎から、いつも田んぼが見えます。
今は、脱穀された稲束が ≪人≫ の漢字の形に4本ずつまとめられて、小山のように、または、稲藁ツリーのように、立てられて乾燥されています。
そして、住宅の西側がこの3枚の写真です。
奥に見えているのが我が家の西側です。向かって2階右上の窓が書斎の西側の窓です。
書斎の真横に、Yさん宅の蕎麦畑があり、鉄製のパイプが3本組まれていて、蕎麦が収穫されたあと、秋には稲束の「はせがけ」に利用されているのです。
普通は、秋に田んぼに作るケースが多いのですが、兼業農家のYさん宅では鉄製のパイプを組んだままにして、作業時間の短縮を図っているようです。
鳥よけのCDを4個つるしていますが、あまり効果はないようです。案山子もありますが、これも効果は疑問です。
「はせがけ」に網をかけていないので、乾燥している間は、雀たちが稲穂を食べ放題の状態でした。
この写真の鉄製のパイプは、今は何もかかってはいなくてむき出しになっています。来年の秋の出番を静かに待っています。鉄製ですので、ところどころ錆びています。
岩手県北部の里山の晩秋の一風景と思って眺めてください。
- 関連記事
-
-
八戸で、藁鳰発見!! 2012/06/19
-
【稲作】 「ほにお」の作り方!! 2010/10/05
-
オーナー稲刈り体験 2010/09/23
-
「はせ小屋」のある風景!! 2009/11/15
-
役目を終えて・・・・・ 2009/11/08
-
はせがけと棒がけ!! 2009/11/01
-
ピンクのリボンのお嬢さん!! 2009/10/24
-
はさがけ 【どど~んと中国編】 2009/10/02
-
「はせがけ」のある風景!! 2009/09/28
-
最終更新日 : 2019-08-10
この暖かさでカメムシ君たちも再び元気になってしまったのですね。
匂いの発散には困ってしまいますね。
※ ※ ※
娘を持つ親にとってとても心配な事件が続いています。
嫌ですね。不安になります。
安心して一人暮らしができる安全な社会であってほしいものです。
「カメムシが多い年は大雪」なんですね。
知りませんでした。
ひょっとして、そうなるのかもしれませんね。
道路には降ってほしくないのですがね・・・
都会では見られない風景なので昔の農村を思い出し一層興味をもちました。
まだ脱穀がすんでいないなんて関東では考えられません。スズメが稲を食べ放題とは、岩手は野鳥天国ですね。
お忙しい中、ありがとうございました。また、北国・岩手ならではの発信をお待ちしています。
場所によってちがうのですね。
私の住んでいるところでもほんの少しはぜかけをしている方がいますが,竹製です。
長野では,ホームセンターではぜかけようの,細い鉄パイプを売っていますが,こんな太いのは見たことがありません。
昔は,山から伐ってきた杉の木と細い桜などを使ってはぜかけをしていました。
「はせがけ」の記事にお付き合いくださりありがとうございました。
たまたま住宅の周りが田んぼや畑に囲まれていますので、自然に目が行くんです。
まあ、コンクリートジャングルでは住めない性質なんで・・・。
宅地を選ぶ際に、単にのどかな場所を選んだというわけですね。
お隣さんのはせがけも、網で覆えば被害は食い止められるのでしょうが、大盤振る舞いなのかもしれません。
≪農は国の礎≫ と思っています。
私なりの視点で、北国・岩手の里山の風景や情報を発信できたら幸いですね。
よろしくおつきあいくださいな。
PS.ときどき、囲碁や将棋の話題も載せますのでよろしくお願いいたします。
竜王戦第3戦は、どちらが勝つでしょうか?
渡辺竜王、3連勝ならもう6連覇が硬いですね。
看病ご苦労様です。
さて、ご意見の通り、鉄パイプのはせがけは珍しいと思います。
でも、地方によっては、≪道路のガードレール≫まで利用しているところもあるそうです。
それを思えば、鉄パイプを組んでの活用もありかと思います。
毎年、組んで、ほぐしての作業重労働ですよね。
兼業農家の方ですの、「時間と労力の節約」という一面もおありなんでしょうね。
私としては、伝統的な木の丸太(柱)のはぜのファンですよ。
そして、もっと≪ほにお≫のファンなんです。
来年も≪ほにお≫の撮影に行きますよ。
しかし、耳を疑うような事件が多すぎますね。
一日も早い事件の解決を切に願うばかりです。
犠牲になった平岡さんのご冥福をお祈りしたいです。
農家のみなさんは、雪が積もらず、ホッとしていることでしょう。
良かった、良かった。
市橋容疑者は逮捕されましたね。
まずは、一つホッとしましたね。
平岡さん殺害の犯人も早いところ捕まってほしいものです。
※ ※ ※
今日は、某祝賀会があって、帰宅が11時過ぎでした。
明晰な状態ではありませんので、稚拙な文章の場合はご容赦願います。
お役目を終わえた案山子さんも寂しそうですね。
こちらでは案山子など見られませんので、のどかな田園風景またアップしてくださいね。ポチ。
でも、関西でも暖かく一度は活動が大人しくなっていたカメムシも再び元気に匂いをふりまいて困っています。
最近は島根以外でも千葉で女子大生が殺されるなど物騒な事件が多いですよね。
家の娘はまだ高校1年生ですがおそらく3年後は何処かで一人暮らしをしているでしょう。
何時までも手元において置く訳にはいかないですが不安ですよね。