晩秋の田んぼには、稲が自然乾燥されている「はせがけ」の光景が見られる。
「はせがけ」は、岩手県北部の呼び方で、全国的には「はさがけ」と呼んている地域の方が圧倒的に多いのではないかと思う。
ところが、地元のK町で、今年初めて「棒がけ」で乾燥している田んぼを発見した。
町内の「外川目地区」の田んぼである。
「気がつかなかった」というのが正直なところである。
一枚の田んぼに「はせがけ」と「棒がけ」の両方の乾燥方法が見られたのである。
これは珍しいと思い、パチリッと撮影した。
きっと、今までもあったのだろう。
それに気づかなかっただけのことなのだろう。
これまで、「棒がけは県南部の方法」という先入観が発見を遅らせたのかもしれない。
ある意味驚きであった。
機会があれば、田んぼの農家の方を取材して、お話を伺ってみようと思う。
思いがけず、棒がけのある田んぼを発見して、興奮したのであった。
※ ※ ※ ※ ※ ※
稲作文化、奥深いものです。
また一つ、新たな発見と出会いました。
- 関連記事
-
-
【稲作】 「ほにお」の作り方!! 2010/10/05
-
オーナー稲刈り体験 2010/09/23
-
「はせ小屋」のある風景!! 2009/11/15
-
役目を終えて・・・・・ 2009/11/08
-
はせがけと棒がけ!! 2009/11/01
-
ピンクのリボンのお嬢さん!! 2009/10/24
-
はさがけ 【どど~んと中国編】 2009/10/02
-
「はせがけ」のある風景!! 2009/09/28
-
「ほにお」 ~ 稲の自然乾燥法の一つ 2009/09/23
-
スポンサーサイト
最終更新日 : 2019-08-10
No title * by maya
はせがけと棒がけを両方しているのはなぜなんでしょうね?
理由を知りたいな~。
取材記事楽しみにしています(~_~)
理由を知りたいな~。
取材記事楽しみにしています(~_~)
No title * by aki*1*5_105
はせがけと棒がけで、結果それぞれ何が違ってくるんでしょうね。
味が違ってくるんでしょうかね。(・・?
味が違ってくるんでしょうかね。(・・?
No title * by トリトン
WAKAさん、今晩は。
ご訪問&コメントありがとうございます。
滋賀県にお住まいなんですね。
≪白馬≫がシンボルなんですか?
棒がけの乾燥法も結構あるようです。
検索エンジンで「稲の自然乾燥」または、「稲の天日干し」あたりで検索すると、たくさん見つかりますよ。
棒がけの姿は、まるで「蓑を被った人」のように見えます。
どなただったか忘れましたが、≪侍のようだ≫とコメントされている方もおられたようです。
地元にいながらこれまで気づかなかったこと、不明を恥じています。
これからもよろしくお願いいたします。
ご訪問&コメントありがとうございます。
滋賀県にお住まいなんですね。
≪白馬≫がシンボルなんですか?
棒がけの乾燥法も結構あるようです。
検索エンジンで「稲の自然乾燥」または、「稲の天日干し」あたりで検索すると、たくさん見つかりますよ。
棒がけの姿は、まるで「蓑を被った人」のように見えます。
どなただったか忘れましたが、≪侍のようだ≫とコメントされている方もおられたようです。
地元にいながらこれまで気づかなかったこと、不明を恥じています。
これからもよろしくお願いいたします。
No title * by トリトン
mayaさん、今晩は。
研究会、文化祭の作品締め切りラッシュが終わって、一息ついています。
10月=ハード過ぎました。
まるで、傷ついた獣がなめて自分の傷を癒すかのごとく、充電が必要です。
休養したいですね。
※ ※ ※
取材前ですが、想像に難くないことは、「棒がけは少量」ということです。
「はせを組むまでもない量」ということではないでしょうか?
1枚目の写真を見ると、「あまってしまったので棒がけにした」という感じでした。
いつか、行って取材してみようと思います。
研究会、文化祭の作品締め切りラッシュが終わって、一息ついています。
10月=ハード過ぎました。
まるで、傷ついた獣がなめて自分の傷を癒すかのごとく、充電が必要です。
休養したいですね。
※ ※ ※
取材前ですが、想像に難くないことは、「棒がけは少量」ということです。
「はせを組むまでもない量」ということではないでしょうか?
1枚目の写真を見ると、「あまってしまったので棒がけにした」という感じでした。
いつか、行って取材してみようと思います。
No title * by トリトン
akiさん、今晩は。
どうして2種類あるのでしょうね。
一つ考えられるのは、「棒がけは少量だ」ということです。
近くに寄って見て見ると、結構太い棒(柱)です。
稲束を開いて棒に刺すのは、結構大変な作業だと想像しました。
≪はせ≫に掛けるほうが楽なような気がします。
いつか、その辺のことをこの農家さんにうかがってみようと思います。
ところで、「北海道でも≪ほによ≫が見られるんですよ」
見たことありますか?
検索エンジンで画像を探せるかもしれませんよ。
どうして2種類あるのでしょうね。
一つ考えられるのは、「棒がけは少量だ」ということです。
近くに寄って見て見ると、結構太い棒(柱)です。
稲束を開いて棒に刺すのは、結構大変な作業だと想像しました。
≪はせ≫に掛けるほうが楽なような気がします。
いつか、その辺のことをこの農家さんにうかがってみようと思います。
ところで、「北海道でも≪ほによ≫が見られるんですよ」
見たことありますか?
検索エンジンで画像を探せるかもしれませんよ。
No title * by トリトン
雪が降りました。
まだ積もってはいませんが、明日の朝の最低気温は-2度の予報です。
かなり冷え込みます。
稲穂たちも今夜凍えてしまうのじゃないでしょうか。
気の毒です。
今日も稲刈りが終わっていない田んぼを発見しました。
きっとなんらかの事情があって、稲刈りができなかったのでしょう。
どれくらいの積雪になるかですね。
山沿い10cm、平地5cmという予報がでていました。
≪稲刈り前に雪≫ というのは、あまりいいことではありません。
あまりたくさん積もってほしくありません。
そうそう、昼のニュースでも、タイヤ交換をする人が殺到して、店が大変混雑しているということを報じていました。
私は、積雪を見越して、昨日タイヤ交換を済ませました。
これから憂鬱な雪道運転が始まります。
安全運転第一でいきたいと思っています。
北国のみなさんも雪道の運転には十分注意なさってくださいな。
雪が降らない地域の方も、安全運転でまいりましょう!
まだ積もってはいませんが、明日の朝の最低気温は-2度の予報です。
かなり冷え込みます。
稲穂たちも今夜凍えてしまうのじゃないでしょうか。
気の毒です。
今日も稲刈りが終わっていない田んぼを発見しました。
きっとなんらかの事情があって、稲刈りができなかったのでしょう。
どれくらいの積雪になるかですね。
山沿い10cm、平地5cmという予報がでていました。
≪稲刈り前に雪≫ というのは、あまりいいことではありません。
あまりたくさん積もってほしくありません。
そうそう、昼のニュースでも、タイヤ交換をする人が殺到して、店が大変混雑しているということを報じていました。
私は、積雪を見越して、昨日タイヤ交換を済ませました。
これから憂鬱な雪道運転が始まります。
安全運転第一でいきたいと思っています。
北国のみなさんも雪道の運転には十分注意なさってくださいな。
雪が降らない地域の方も、安全運転でまいりましょう!
No title * by Waka
白馬は、私の知人で大先輩が飼っている愛馬で、よく乗られています。
知人は、リタイヤし昔からの夢をかなえた方です。
自宅から離れたびわ湖の北の端西浅井町にびわ湖沿いから山を買い
開拓し住んでおられます。自然豊かでよくお邪魔しています。
知人は、リタイヤし昔からの夢をかなえた方です。
自宅から離れたびわ湖の北の端西浅井町にびわ湖沿いから山を買い
開拓し住んでおられます。自然豊かでよくお邪魔しています。
No title * by mas**i80*1
はせがけと棒がけ初めて見ました。
のどかな田園風景にポチ。
のどかな田園風景にポチ。
No title * by トリトン
WAKA さん、コメントありがとうございます。
≪白馬≫は知人の愛馬だったんですね。
白馬というと、映画「ロード・オブ・ザ・リング」のシーンを思い出しますね。
大先輩の方は今は悠々自適の生活をなさっておられるんですね。
琵琶湖の北にその方はお住まいなんですね。
≪自然豊かな土地≫には憧れます。
自分の住んでいるところも結構田舎の土地柄です。
田んぼがあり、畑があり、夏の夜にはカエルが鳴いています。
※ ※ ※
今朝は今年一番の冷え込み。最低気温はー2.9度でした。
昨日は初雪でした。
滋賀でも雪が降りましたか?
今でも外では雪が舞っています。
寒くなります。
ご自愛くださいね。
≪白馬≫は知人の愛馬だったんですね。
白馬というと、映画「ロード・オブ・ザ・リング」のシーンを思い出しますね。
大先輩の方は今は悠々自適の生活をなさっておられるんですね。
琵琶湖の北にその方はお住まいなんですね。
≪自然豊かな土地≫には憧れます。
自分の住んでいるところも結構田舎の土地柄です。
田んぼがあり、畑があり、夏の夜にはカエルが鳴いています。
※ ※ ※
今朝は今年一番の冷え込み。最低気温はー2.9度でした。
昨日は初雪でした。
滋賀でも雪が降りましたか?
今でも外では雪が舞っています。
寒くなります。
ご自愛くださいね。
No title * by トリトン
まさしさん、ポチッ、ありがとうございました。
私の住んでいる土地では、まだこういう風景が見られるんですよ。
ホッとする風景です。
※ ※ ※
インフルエンザの予防接種、ご苦労様でした。
こちら岩手でも大流行しています。
毎日マスク生活をしています。(今日も)
高校三年生の息子の予防のためです。
今も外では雪が舞っています。
とても寒いです。
明日からの車の運転、慎重になります。
雪は降りましたが、1cmも積もらず、道路には残っていません。
この雪で、紅葉シーズンは終わりになります。
お互いに健康に気をつけながら、一日一日過ごしてまいりましょう!
私の住んでいる土地では、まだこういう風景が見られるんですよ。
ホッとする風景です。
※ ※ ※
インフルエンザの予防接種、ご苦労様でした。
こちら岩手でも大流行しています。
毎日マスク生活をしています。(今日も)
高校三年生の息子の予防のためです。
今も外では雪が舞っています。
とても寒いです。
明日からの車の運転、慎重になります。
雪は降りましたが、1cmも積もらず、道路には残っていません。
この雪で、紅葉シーズンは終わりになります。
お互いに健康に気をつけながら、一日一日過ごしてまいりましょう!
このような方法もあるのですね。
私の子供のころは、横棒にかけていく方法でされたいました。
また、よろしくお願いします。