二戸市に出かける用事があった。
冬タイヤの購入のためである。
9月下旬に夏タイヤの購入、そして、今日冬タイヤの購入。
痛い出費である。しかし、タイヤの磨耗がもはや限界に来ていたので仕方がない。
それこそ、事故でも起こしたらとんでもないことになるのだから・・・。
電気店でWindows7搭載のPCの機種をチェックする。
新機種搭載新モデルが並べてあり、その一方でVistaの旧モデルからアップグレードする手がある。
私はXPユーザーなので、Vistaは苦手である。
カタログを集めて、健闘することとする。
※ ※ ※ ※ ※ ※
もう一つ楽しみがことがあった。
それは、二戸市金田一で「ほにお」発見情報を入手していたのである。
絶好の撮影の機会である。
向かってみた。
場所は、岩手県北部、青森県と隣接するカシオペア連邦内の一つ、二戸市。
先日、火事が全国放送されたあの「座敷童子」で有名ない温泉宿「緑風荘」がある金田一温泉の近く。
「座敷童子」の出没すると言われる温泉の消失は大変ショックだった。
何でも2年先まで予約が埋まっていたと言う話だ。大変残念なことだ。
目印は、温泉入り口の ≪カシオペア連邦の黄色い「W」のマーク≫。
辺りを見回してみる。
あった~!! 発見、発見!!
近づいてみる。かなりの数が一箇所にまとめてある。
しかも、おしゃれにも頭の部分にピンクの袋が掛けてある。雨よけのためだ。
数えてみた。19基もあった。
八戸までいかなくても、地元のカシオペア連邦内でもまだ「ほにお」を作っている農家があったのだ。
うれしい!! 感激!! 思わず拍手を送りたくなった。
気づいたことは、19基あるのだが、一つ一つ表情が違うのだ。
同じものは一つもない。大きさや稲束の量、角度や向きなどが微妙に異なっているのだ。
木の杭を打ち込んだ人は同じであろうが、それでも一基一基異なっている。
ある種の感動を覚えた。
おそらく、この「ほにお」を作られた方は、60歳を過ぎた(あるいは70歳以上の)かなりの高齢のかたではないだろうかと予想される。
「ほにお」を作る(組む)のと、「はせがけ」を作るのとでは、労力が違う。
「ほにお」を組む方が大変なのだ。高い技術が必要なのだ。
脈々と受け継がれてきた先祖代々から伝わる「ほにおを組む技術」・・・
これは、れっきとした「素晴らしい稲作文化」である。
「ほにお」を見ていると、≪凛とした美しさ≫を感じる。
製作者のぬくもりを感じる。これは、「はせがけ」では感じられないものだ。
あと何年この二戸市金田一地区で「ほにお」を見ることができるのだろうか。
せめて、毎年足を運び、その年の「可愛らしいほにおちゃん」に会いに来たいものだ。
頭にピンクの袋を被った姿は、さながら ≪ピンクのリボンのお嬢さん≫ だ。
二戸市金田一地区の19基の「ほにおのお嬢さんたち」に会えただけで、とても温かい気持ちになった。
日本の里山の農文化、ここに健在!!
産直(もぎたて市:二戸市金田一)で仕入れた美味しいリンゴをほおばり、金田一をあとにした。
(来年も観に来るぞ!!)と車のハンドル握りながら、決意を新たにしていた。
以前書いた【関連記事】もご覧ください。
「ほにお」 ~ 稲の自然乾燥法の一つ (2009年9月23日)
⇒ http://blogs.yahoo.co.jp/nfpmp827/MYBLOG/yblog.html?m=lc&p=3
- 関連記事
-
-
オーナー稲刈り体験 2010/09/23
-
「はせ小屋」のある風景!! 2009/11/15
-
役目を終えて・・・・・ 2009/11/08
-
はせがけと棒がけ!! 2009/11/01
-
ピンクのリボンのお嬢さん!! 2009/10/24
-
はさがけ 【どど~んと中国編】 2009/10/02
-
「はせがけ」のある風景!! 2009/09/28
-
「ほにお」 ~ 稲の自然乾燥法の一つ 2009/09/23
-
稲の自然乾燥あれこれ!! 2009/09/13
-
最終更新日 : 2019-08-10
カシオペア連邦内で「ほにお」を見たのは初めてです。
今年見られたということは、昨年までずっとあったということでしょうが、気づかなかったということでしょう。
乾燥する期間は1ヶ月もありません。(通常2~3週間)
ですから、その期間にここの近くを通らなければ気づかないということでしょう。
いつもの行動範囲外のエリアなんですよ。
「ほにおあり」の情報が入らなければ今年も気づかずに終わったことでしょう。
ラッキーでした。
「ほにお」の文化、受け継がれてほしいものです。
可愛らしいお嬢さんに見えるのは私だけではないのではないでしょうか。
お隣の若山さんのお家の「はせがけ」は、昨日脱穀を終わり、消えてしまいました。
来年の9月まで、出番をまつことになります。
※ ※ ※
Windows7、これからどんどん広がっていくのでしょうね。
家内のノートPCが故障してしまったので、近い内に購入予定です。
私ももう少し、XPで頑張ります。7月に修理下ばかりですので・・・。
そうですね。
この「ほにお」の稲作文化が続いていってほしいものですね。
ところで、インフルエンザの影響はどうなりましたか?
岩手県北部、青森県南部(三戸町、南部町、八戸市)、北海道でもこの「ほにお」(ほによ)による自然乾燥法があることを確認できています。
おそらく、青森県北部にも残っているところがあるのじゃないでしょうか。
稲作文化の伝播の経路を辿っているかのようです。
県南の方では、「はさがけ」や「棒がけ」が多いのですね。
本当に≪所変われば・・・≫ですね。
南部と伊達でも違うと思いますよ。
秋の紅葉登山、楽しまれておられるようですね。
こちとら、今日も仕事三昧でした。
ちっとも休日じゃなくて、閉口です。
11月連休に期待しています。
きっとピンクの袋はおしゃれにこだわってかぶせられているのでしょう♪
どのような方がこの田んぼの持ち主なのか大変興味があります(~_~)
昨日27日の研究会が終わり、一息ついています。
何だか、体と健康と命のすり減らして、クリアしたハードルでした。
しんどかったなあ~。
今はただ、 ≪ひたすらに 休みたい、眠りた~い!!≫ 心境なのです。
26日、27日は忙しくって、PCに触っていませんでした。
今回の研究会の準備に、30時間ぐらいは費やしたでしょうか?
10月のほとんどを投入したと言っても過言じゃありません。
体力も記憶力も落ちてきたおじさんにはきつい日程でした。
※ ※ ※
「ほにお」の話にもどります。
本当に、ピンクの袋が可愛らしかったんですよ。
「リボン」にしようか、「ぼうし」にしようか迷ったのですが、
「リボン」の方が ≪お嬢さん≫ にピッタリだと思って
「リボン」の方にしたというわけです。
19基も並んでいると、壮観でしたよ。
続きです。
※ ※ ※
来年も会いに行こうと思っています。
(まるで、恋人のようですね。そうです。「ほにお」は私にとって恋人のような存在なのです。)
機会がありましたら、この「ほにお」製作者とお話をしてみたいと考えています。
コメントありがとうございました。
今度は、文化祭の作品の締め切りに追われる毎日です。
休みがほしいよ~~~~!!
ハードな日々が続きます。
温泉にでも行って、のんびりお湯に浸かりたいなあ~。
こちらでは3枚目の普通のはさがけですが
近年7段は少ないですポチ (*^^)v
高山も雪景色のようですね。
ブログ、拝見いたしました。
この自然乾燥法は、「ほにお」(または「ほによ」)と呼ばれるものです。
私の知る限り、岩手県北部、青森県南部、北海道で現存していることを確認できています。
横長の棒状のものに何段もかける(通常4~5段がポピュラーでしょうか?)「はさがけ」よりも組むのに手間がかかるようです。
はさがけの段数ですが、ところによって、10段以上の場所もまだあるようですよ。
ネットの画像でチェックしてみました。
高山も冬の到来ですね。
車の運転、気をつけてください。
うちの職場では、インフルエンザが猛威を振るっています。
休む者が続出しています。
私もマスク生活を余儀なくされています。
みるくさんも健康に留意されて、ご自愛くださいね。
鋭い鑑賞ですね~^^
それにしても全部表情が違うのですか?
こんなに近くで見られるとは!!
灯台下暗しでしたね。(笑)
そちらでの生活、慣れてきましたか?
毎日至福の日々でしょうね。
ご主人、釣りの虫がそろそろ騒ぎ出しませんか?
※ ※ ※
19基すべて表情が違うんですよ。
面白いものです。
一つ一つが職人芸ともいうべき農家の方の手作りなのですから味ががでる(芸術的な要素での)わけです。
結構観察させていただきました。
来年、機会があったらチェックしてみてくださいね。
車で三戸へ行く途中ですからね。
今年は結局、八戸の「ほにお」の撮影はできませんでした。
その代わり、この写真が撮れたので満足です。
熱が入りすぎるとときどきやってしまいます。
続きです。
※ ※ ※
今日、「セクシー人参」の記事をUPしました。
ジオログは記事を検索できないので、以前書いた「セクシー大根」の記事を見つけられません。
エキサイトブログみたいに、月ごとに記事一覧が表示されればいいのですが・・・・・
ジオログやヤフーブログの欠点ですね。
今年は、稲作関係の記事を多く書くことができました。
【稲作文化】を残すためにも、微力を尽くしたいと思っています。
実物を見られた感動が随所に溢れていました。
「はせがけ」と違って「ほにお」はそちらでも珍しいようですね。
東北の”農文化”がこれからも引く継がれることを祈っています。
Windows7をさっそく見られましたか。評判がいいようですね。
私も一昨日、ヨドバシカメラに行ったら、たくさん展示されていました。まだXPを買って3年ですから、もう少し待ってWindows7に買い換えたいです。
ピンクのお嬢さんによろしく。