初めて通った山道で出遭ったチョウです。
陽射しを受けて、花の蜜を夢中で吸っていました。数匹が乱舞していました。
近寄っても、あまり逃げませんでした。
逃げても、また、蜜を吸いに戻ってきました。
図鑑で調べてみたら、「ツマグロヒョウモン」のオスのようでした。
チョウの写真の掲載は初めてです。
「天然さるなし探し」の山道で遭遇した素敵な瞬間でした。
思わず、パチリッ!
「天然さるなし探し」からの思わぬ副産物ということになりました。
この日、20匹以上のツマグロヒョウモンに出遭ったことになります。
【ツマグロヒョウモン】(褄黒豹紋蝶)
⇒ http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/youtyuu/HTMLs/tumagurohyoumonn.html
⇒ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%83%92%E3%83%A7%E3%82%A6%E3%83%A2%E3%83%B3
⇒ http://www.insects.jp/kon-tyotumaguro.htm
チョウを眺めて、≪ただ生きることに一生懸命な姿≫にしばし心を奪われた。
寒い北国岩手では、冬を越すことはできない。
限られた生をひたすら全うしている彼らであった。
≪修正≫
図鑑をよく見て、≪ツマグロヒョウモン≫であるかどうか、自信がなくなったきた。
1枚目の写真を見て、羽の淵の部分がそんなに黒くないのである。
【タテハチョウの仲間】 ⇒ http://www.saturn.dti.ne.jp/~dinsects/Choh-tateha.htm
【虫の写真図鑑 Cyber昆虫図鑑 タテハチョウ(ヒョウモンチョウ他)の仲間】
⇒ http://www.insects.jp/konbunrinhyomon.htm
≪ヒョウモンチョウ≫の仲間であることは間違いないのであるが、ツマグロヒョウモンとは言い切れないと思った。≪ミドリヒョウモン≫という可能性もある。そうなると、オスばかりではなく、メスも一緒にいたことになる。オスだけがいるなんて考えにくい。写真と撮りたいという思いだけで撮影したので、種類や性別はどうでも良かったのである。記事にする段になって、名前や性別が気になったのである。
そこで、タイトルに ≪?≫ を追加した。
どなたか、教えてくださいな。
- 関連記事
-
-
冬の猊鼻渓 2010/02/02
-
層雲峡氷瀑まつり 2010/01/31
-
雪国の七つ道具 2010/01/21
-
霧氷 2010/01/08
-
森の恵み ハシバミ!! 2009/12/12
-
ツマグロヒョウモン ? 2009/10/18
-
アサガオの塔!! 2009/10/10
-
台風18号に警戒を!! 2009/10/07
-
自然の宝庫 「岩手 折爪岳」 !! 2009/08/09
-
最終更新日 : 2019-08-10
蝶と野の花、のどかでいいですね!
【クモガタヒョウモン】に間違いなさそうですね。
上の5つのサイトを検索して、それ以上調べる気力が残っていませんでした。
教えていただいて助かりました。
そちらは【ツマグロヒョウモン】でしたものね。
時間と気力が伴わないと、なかなか検索はできません。
大きな行事を超えて、ボロ雑巾状態の体と心にその気力が残っていませんでした。
花の名前は後ほど・・・。
サルナシは、蔓は発見しましたが、実はなっていませんでした。
写真を撮影したのは、9月27日だったと思います。
今年はさるなしを飽きるほど、いただきました。
完熟ものも、自身の人生の中で一番たくさんいただきました。
初霜観測で、今年のさるなしはお仕舞いです。
どうやら、≪クモガタヒョウモン≫らしいです。
昆虫にお詳しいのですね。
よろしくお願いいたします。
ツマグロヒョウモンなんですか!
蝶のことは超分かんねエ・・。ぽち。
私もチョウについて詳しいわけじゃありませんが、写真に撮れたので紹介しようと思って記事にしました。
俳句の季語、勉強になりました。
「山粧う」秋なのですね。
他のチョウの可能性をあまり考えていませんでした。
ぶな太さんからのアドバイスがなければ、悶々とした日々を過ごしていたことでしょう。
持つべきものは、友=友人ですね。
今回の件、感謝、感謝です。
チョウがとまっている白い花の植物の名前も実はよく分からないのです。
明日は出張だし、時間的な余裕がありません。
これまたご存知の方は教えてください。
ちょっと、検索する気力が十分でないこの頃なんです。
SOSですね。
野生のサルナシ、発見できましたか?
<キーさん>
2本もコメントをいただきありがとうございます。
K町サポーター、ありがとうございます。
「クモガタヒョウモン」という名前らしいです。
この日は、サルナシの蔓は発見できましたが、生憎実はついていませんでした。
でも、ご安心を。
収穫できる天然さるなしの蔓のある場所を、5箇所以上キープしていますので、収穫は大丈夫です。
今年は、さるなし栽培農家の方と知り合いになり、完熟さるなしもたらふくいただきました。
≪満足≫です。
天然さるなし、時間をかけて雑木林を探索すれば、たくさん発見できますよ。
問題は、その時間を確保できるかどうかですね。
≪エゴマ≫の収穫はいつの予定ですか?
本日、私のブログ記事で「ツマグロヒョウモン&アサギマダラなど」を出稿しました。
皆さんのブログ記事を拝見し、色んな『ツマグロヒョウモン 』の関心を高めたく思いました。
楽しく拝見しました。ありがとうございました。
私のブログにも立ち寄ってみてください。
こちらは寒いので蝶の姿も・・・
アケビの写真もgoodです ポチ (*^^)v
せっかくヒョウモンチョウをたくさん撮ったのに、名前に自信がないとはお気の毒です。
みんな翅の端が黒くないので、おかしいと思ってタテハチョウを調べたら、トリトンさんが撮ったのはクモガタヒョウモンらしいです。
下記のサイトを見てください。
花はなんという花でしょうか、わかったら教えてください。
http://www.h2.dion.ne.jp/~lev.1000/kumogatahyomon.htm
ところで、肝心のサルナシの方は収穫がありましたか。