本日、<font color=red>さるなし狩り</font> に行ってきました。
快晴。絶好の「さるなし狩り日和」でした。
(何人集まるんだろう?)と期待を膨らませ、集合場所の「道の駅おりつめ」に向かう。
職場の同僚の家族が都合が悪くなって本日は欠席となった。
12分前に着く。産直オドデ館内のさるなしをチェックする。見当たらない。聞けば、すでに売り切れたとのことだった。
次に、小笠原菓子店のパンは・・・と棚をみた。無い。まだ、今日の分が入荷していないのだ。しかし、まもなく入荷するだろうという明るい予感があった。予感的中。出発する前に、小笠原菓子店の車が着き、棚にパンを並べ始めた。私はこの小笠原菓子店のパンが大好きなのである。特に、「あんバター」と「ごま」と「生クリーム」が。(帰りに買って帰ろう!)とすでに決めておいた。
さて、メンバーは何人になるだろう。
昨夜、急いで4つ切り画用紙に書き上げた「さるなし狩り御一行様」という紙(看板)を、まるでツアーコンダクターかツアーガイドのごとく駐車場で高く掲げる。(結構恥ずかしい!)観光客が(いったいなんだろう?)と私をジロジロ見ながら通り過ぎていく。
昨夜、急いで4つ切り画用紙に書き上げた「さるなし狩り御一行様」という紙(看板)を、まるでツアーコンダクターかツアーガイドのごとく駐車場で高く掲げる。(結構恥ずかしい!)観光客が(いったいなんだろう?)と私をジロジロ見ながら通り過ぎていく。
まもなく、一番先に声をかけた同じカシオペアブロガーの仲間のタンさんご夫婦と会った。3人で10:10まで待つことにした。
ところが、5連休の2日目。しかも、お彼岸。すでに計画を立てられていた方が多かっただろう。看板を持ちながら、広い駐車場を1周する。どうやら、これ以上人数が増えることはなさそうだ。
タンさんのブログでも宣伝してもらっていたので、10名ぐらいは集まるかもしれない、と予想していたのだったが、結局3名に留まってしまった。(惜しいなあ~。さるなしを味わう大チャンスだったのになあ・・・)
気分を取り直して、私の車に乗って3人で出発。
「さるなしハンター」の私は、「さるなしやあけびは雑木林ならどこでもあるし、採れる」と思っている。初めての雑木林でも、必ず収穫するのがプロ(「ハンター」)の腕前なのである。
ところが、今日の場所は「さるなし畑」。 フィールドはちょっと違うが、さるなし採りには変わりは無い。
到着。畑の持ち主のYさんに3人で挨拶をする。なんと、お二人はYさんのために、タンさんのご主人が馬渕川で釣り上げた川の幸、山女や鮎がたっぷり詰まったBOXをお土産に持参されていた。Yさん、後で食されておいしさにビックリされることだろう。このように気遣いの素敵なタンさんご夫婦なのです。
いよいよ、タンさんご夫婦を「さるなし畑」に案内する。お二人とも初めての体験ということだった。特に、ご主人は「これが、さるなしなんですね。」と興奮気味な様子でした。
「完熟ものは、畑でどんどん味わっていただいて、硬めのものは持ち帰って、ジャムやさるなし酒にすればいいと思います。」と解説する。
完熟さるなしを存分に味わう。 美味い!!
やっぱり、完熟じゃなくっちゃ。
やっぱり、完熟じゃなくっちゃ。
3人でたっぷり完熟のさるなしの味覚を味わう。
ゴールデンキウイよりもずっと甘い。
ゴールデンキウイよりもずっと甘い。
不思議なことに、こんなに大量にさるなしの実がなっているのに、Yさんのお宅ではもう収穫が終わっているのだ。というのは、出荷期間が決まっている上に、収量制限もあるからだ。農家1軒あたりの収量が買い取り会社の方から知らされるのである。こんなの残っているのもったいないなあ~というのが素人の考えだ。私たちにとっては≪宝の山≫いや、≪宝の畑≫ということになる。
加えて、今回は、来年ここの畑の樹を伐ってしまうため枝ごとのCUTがOKなのだ。鈴なりに実ったさるなしを枝ごと伐ることが許されるのだ。こんな経験滅多にないだろう。
私は、白いバスケット半分ぐらい収穫。これでもう十分。完熟さるなしもたらふく味わった。
タンさんご夫婦も「つぼけ」やかご、バスケットいっぱいに収穫できた様子。
もう一つ、上の方にもさるなし畑があるというので、そちらの方もチェックする。上の畑の方もしっかり熟している。
3人で1時間半ぐらいの「さるなし狩り」であった。結果は、写真の通り。
≪写真1 3人で収穫したさるなし。12,3kgはあるでしょうか? 大漁です。≫
≪写真2 私が収穫したさるなし≫
≪写真3 同上。完熟もの多し≫
≪写真4 さっそく家でさるなし酒を作りました。それでもまだ余っています。≫
≪写真5 本日の完熟さるなしの写真。美味いぜ!!≫
(※写真はすべて、クリックすると拡大できます。拡大版でご覧ください。)
Yさんにお礼を述べて、笑顔で≪オドデ館≫に戻る。それから、昼食を共にし、小笠原菓子店のパンお菓子をお土産に買って、解散。満足、満足!!
タンさん、≪さるなし狩り≫、ご堪能いただけましたか?
それから、山女の開き、鮎の甘露煮、冷凍鮎・・・ありがとうございました。
私までお土産をいただき、恐縮しております。
山女の開きは、さっそく天麩羅にして夕飯にいただきました。
おいしかったです。ごちそう様でした。
私までお土産をいただき、恐縮しております。
山女の開きは、さっそく天麩羅にして夕飯にいただきました。
おいしかったです。ごちそう様でした。
とまあ、これが ≪第1回さるなし狩りツアー≫ の顛末でござる。
全国のみなさん、「さるなし狩り」のレポート、いかがだったでしょうか?
- 関連記事
-
-
今年のさるなし!! 2011/10/06
-
“サルナシの実~~☆” 2010/10/22
-
サルナシ(コクワ) 2010/10/18
-
巨大さるなし!! 2010/09/26
-
「さるなし狩り」に行ってきました!! 2009/09/20
-
産直で売られていた「さるなし」!! 2009/09/20
-
「さるなし狩り」のご案内!! 2009/09/17
-
さるなしゲット!! 2009/09/12
-
朝採り天然さるなし!! 2009/09/06
-
スポンサーサイト
最終更新日 : 2019-08-10
No title * by onchans
江刺のonchansと申します、今日は久しぶりのお祭り見物でした。今後、お邪魔させていただきます。
No title * by トリトン
kitakita70 さん、今晩は。
ご訪問&コメント、ありがとうございます。
そちらも収穫されましたか?
同じ日に収穫なんて奇遇ですね。
1kgは大したものですよ。
ネットで調べてみたら、≪「さるなし酒」は果実酒でもっともおいしい≫と書いてありました。
私の作ったものがどのくらいおいしくなるかわかりませんが、楽しみでもあります。
一度、ネットで調べてみてください。
作り方や分量が載っていましたよ。
私の場合、さるなし畑が通勤路の途上にありますので、まだあと何回か収穫できそうです。
ご訪問&コメント、ありがとうございます。
そちらも収穫されましたか?
同じ日に収穫なんて奇遇ですね。
1kgは大したものですよ。
ネットで調べてみたら、≪「さるなし酒」は果実酒でもっともおいしい≫と書いてありました。
私の作ったものがどのくらいおいしくなるかわかりませんが、楽しみでもあります。
一度、ネットで調べてみてください。
作り方や分量が載っていましたよ。
私の場合、さるなし畑が通勤路の途上にありますので、まだあと何回か収穫できそうです。
No title * by トリトン
COCCOさん、今晩は。
お祭り堪能されましたか?
レポートもありがとうございます。
ブラスバンドご出身だとは知りませんでした。
K小の後輩達に演奏にいろいろな思いが去来されたことでしょう。
若い子達に、サルナシを教えてくださってありがとうございます。
今後も普及活動よろしくお願いいたします。 (笑)
たくさん食べましたが、舌のほうは何とか大丈夫なようです。
さるなしだけでなく、「アケビ」の方も私も待っています。
ああ、雑木林が私も呼んでいます!!
お祭り堪能されましたか?
レポートもありがとうございます。
ブラスバンドご出身だとは知りませんでした。
K小の後輩達に演奏にいろいろな思いが去来されたことでしょう。
若い子達に、サルナシを教えてくださってありがとうございます。
今後も普及活動よろしくお願いいたします。 (笑)
たくさん食べましたが、舌のほうは何とか大丈夫なようです。
さるなしだけでなく、「アケビ」の方も私も待っています。
ああ、雑木林が私も呼んでいます!!
No title * by トリトン
泉ヶ岳 さん、今晩は。
お仕事ご苦労様です。
素敵なコメントありがとうございます。
≪類は友を呼ぶ≫と申しますが、ブロガー同士のつながりもさることながら、
人とのお付き合いって大切ですよね。
「さるなし」を通して、新たなネットワークが生まれたような気がします。
もし、次回企画したら、もっとたくさんの方に参加いただけそうな明るい見通しがあります。
サクランボ大の緑の実が人と人を結びつけるなんて不思議なものですね。
山の幸に感謝、自然に感謝、農業に感謝、ブロガー仲間に感謝、生きていることに感謝です。
お仕事ご苦労様です。
素敵なコメントありがとうございます。
≪類は友を呼ぶ≫と申しますが、ブロガー同士のつながりもさることながら、
人とのお付き合いって大切ですよね。
「さるなし」を通して、新たなネットワークが生まれたような気がします。
もし、次回企画したら、もっとたくさんの方に参加いただけそうな明るい見通しがあります。
サクランボ大の緑の実が人と人を結びつけるなんて不思議なものですね。
山の幸に感謝、自然に感謝、農業に感謝、ブロガー仲間に感謝、生きていることに感謝です。
No title * by maya
泉ケ岳さんのおっしゃるとおりだと思いました。
ただ単にさるなし狩りをするというだけでなく、
人と人との繋がりや温かい気持ちが伝わってきて、
参加できなっかた私たちにもぽかぽかした気分にしてくれる
トリトンさんのレポートだと思いました。
どこでもドアがあればいいのにね~(^^ゞ
ただ単にさるなし狩りをするというだけでなく、
人と人との繋がりや温かい気持ちが伝わってきて、
参加できなっかた私たちにもぽかぽかした気分にしてくれる
トリトンさんのレポートだと思いました。
どこでもドアがあればいいのにね~(^^ゞ
No title * by トリトン
みるくさん、今晩は。
そうですよね~。
さるなしのおいしさは食べた人にしか分かりませんよね。
小さな可愛らしい緑色の実に感謝です!!
そうですよね~。
さるなしのおいしさは食べた人にしか分かりませんよね。
小さな可愛らしい緑色の実に感謝です!!
No title * by トリトン
タンさん、今晩は。
舌、大丈夫ですか?
こちらは脛が筋肉痛です。
昨日は、11594歩歩きました。
天気にも恵まれ絶好の「さるなし狩り日和」でした。
楽しいひとときをともに過ごすことができて、うれしく思います。
≪川の幸のお土産≫、ありがとうございます。
ご主人、釣りの達人ですね。
謝々。
舞茸の炊き込みご飯もきのこ汁もおいしかったですね。
もちろん、味噌田楽も・・・。
ポン太さんたち、後の祭りでしたね。
ご一緒できたらよかったのですがね。
次回、参加できるといいですね。
また、ご一緒いたしましょうね。
舌、大丈夫ですか?
こちらは脛が筋肉痛です。
昨日は、11594歩歩きました。
天気にも恵まれ絶好の「さるなし狩り日和」でした。
楽しいひとときをともに過ごすことができて、うれしく思います。
≪川の幸のお土産≫、ありがとうございます。
ご主人、釣りの達人ですね。
謝々。
舞茸の炊き込みご飯もきのこ汁もおいしかったですね。
もちろん、味噌田楽も・・・。
ポン太さんたち、後の祭りでしたね。
ご一緒できたらよかったのですがね。
次回、参加できるといいですね。
また、ご一緒いたしましょうね。
No title * by トリトン
としおもちさん、大漁でしたよ~ん。
たっぷり、緑色の山の幸を堪能いたしました。
10kg以上ですから、かなりのものです。
大満足でした~~~~。
たっぷり、緑色の山の幸を堪能いたしました。
10kg以上ですから、かなりのものです。
大満足でした~~~~。
No title * by トリトン
onchansさん、ご訪問&コメントありがとうございました。
お久しぶりでしたね。
娘さんがフランス留学中とは驚きました。
フランス語、ペラペラなんですね、きっと・・・。
そちらのブログもお知らせくださいな。
また遊びに来てくださいね。
お久しぶりでしたね。
娘さんがフランス留学中とは驚きました。
フランス語、ペラペラなんですね、きっと・・・。
そちらのブログもお知らせくださいな。
また遊びに来てくださいね。
No title * by トリトン
mayaさん、今晩は。
素敵なコメントありがとうございます。
だらだらと長い文章をつづってしまいました。
「さるなしの美味しさや素晴らしさを届けたい」という思いは伝わったかもしれませんね。
3人とも、少年少女に戻ったようでしたよ。
3人合わせたら、170歳を超えているというのにね。 (笑)
記事を読んでくださったみなさんが≪ポカポカした気持ち≫になったのであれば、これほどうれしいことはございません。
読んでいただいてありがとうございます。
実は、17日~19日は私の住んでいるK町の秋祭りでした。
酔っていますので、今日の文章大丈夫でしょうか?
まつりのことは、友人のCOCCOさんの記事をご覧ください。
⇒ http://blogs.yahoo.co.jp/kosuke5050/7218603.html
ああ~っ、≪どこでもドア≫ がほしいものですね~。
素敵なコメントありがとうございます。
だらだらと長い文章をつづってしまいました。
「さるなしの美味しさや素晴らしさを届けたい」という思いは伝わったかもしれませんね。
3人とも、少年少女に戻ったようでしたよ。
3人合わせたら、170歳を超えているというのにね。 (笑)
記事を読んでくださったみなさんが≪ポカポカした気持ち≫になったのであれば、これほどうれしいことはございません。
読んでいただいてありがとうございます。
実は、17日~19日は私の住んでいるK町の秋祭りでした。
酔っていますので、今日の文章大丈夫でしょうか?
まつりのことは、友人のCOCCOさんの記事をご覧ください。
⇒ http://blogs.yahoo.co.jp/kosuke5050/7218603.html
ああ~っ、≪どこでもドア≫ がほしいものですね~。
No title * by ぶな太
トリトンさん はじめての投稿です。
さるなし狩りに行って大収穫とはよかったですね。
トリトンさんの興奮、トリトンさんらしさがが伝わってきました!
写真を見てさるなしが完熟しているようには見えませんが
どんな味か一度食べてみたくなりました。
”地平線の彼方へ”の立ち上げは順調のようでよかったですね。
本日、お気に入りに登録しました。
さるなし狩りに行って大収穫とはよかったですね。
トリトンさんの興奮、トリトンさんらしさがが伝わってきました!
写真を見てさるなしが完熟しているようには見えませんが
どんな味か一度食べてみたくなりました。
”地平線の彼方へ”の立ち上げは順調のようでよかったですね。
本日、お気に入りに登録しました。
No title * by ぶーにゃんじろう
こんにちは。
さるなしって食べ過ぎると下品ですが尻の穴が痒くなるといわれますよね?経験はないですが・・。
さるなしって食べ過ぎると下品ですが尻の穴が痒くなるといわれますよね?経験はないですが・・。
No title * by トリトン
ぶな太さん、今晩は。
コメントありがとうございます。
たくさん採れて思わず興奮してしまいました。
タンさんご夫婦も喜んでくださいましたので、企画した者としてはホッといたしました。
鋭いですね。5枚目の写真、完熟の一歩手前です。
完熟だと軸が枯れて、実がやや皺皺になります。
でも、これくらいでももうやわらかくなっていますので完熟の仲間入りです。
※ ※ ※
お気に入りへのご登録ありがとうございました。
そちらの「写真のある掲示板」はどうしたことかお気に入り登録ができないんです。
峰野さんのブログについては、お気に入り登録を既にすませているのですが、そちらの掲示板についてはやり方が分からないのです。
未熟者ですね。
10年前、MM21のワールドポーターズで買ったニュージーランドからの輸入物の「Baby kiwi]を食べたことがありました。
横浜で手に入らないものですかね。
ちょっと難しいでしょうかね。
コメントありがとうございます。
たくさん採れて思わず興奮してしまいました。
タンさんご夫婦も喜んでくださいましたので、企画した者としてはホッといたしました。
鋭いですね。5枚目の写真、完熟の一歩手前です。
完熟だと軸が枯れて、実がやや皺皺になります。
でも、これくらいでももうやわらかくなっていますので完熟の仲間入りです。
※ ※ ※
お気に入りへのご登録ありがとうございました。
そちらの「写真のある掲示板」はどうしたことかお気に入り登録ができないんです。
峰野さんのブログについては、お気に入り登録を既にすませているのですが、そちらの掲示板についてはやり方が分からないのです。
未熟者ですね。
10年前、MM21のワールドポーターズで買ったニュージーランドからの輸入物の「Baby kiwi]を食べたことがありました。
横浜で手に入らないものですかね。
ちょっと難しいでしょうかね。
No title * by トリトン
字数オーバーでした。
ぶな太さん、続きです。
※ ※ ※
話は変わりますが、今全国の写真ブログで≪彼岸花≫がたくさんUPされています。
この季節の花なんですね。
おととい、岩手日報でも、北上市の彼岸花の写真が掲載されていました。
岩手でも北上市にはたくさん咲いているようです。
正直、他の地域での様子はよく分からないのが現状です。
ぶな太さん、続きです。
※ ※ ※
話は変わりますが、今全国の写真ブログで≪彼岸花≫がたくさんUPされています。
この季節の花なんですね。
おととい、岩手日報でも、北上市の彼岸花の写真が掲載されていました。
岩手でも北上市にはたくさん咲いているようです。
正直、他の地域での様子はよく分からないのが現状です。
No title * by トリトン
追証残念温泉 さん、今晩は。
≫さるなしって食べ過ぎると下品ですが尻の穴が痒くなるといわれますよね?経験はないですが・・。
というご質問ですが、初耳です。
私に関して言えば、経験がありません。
他の人はどうでしょうか?
もっとも、私みたいに大量に「さるなし」を食する人はそう多くはいないでしょうからね。
このご質問については、よく分かりませんね。
まあ、なにごともほどほどに… というのがいいのでしょうね。
≫さるなしって食べ過ぎると下品ですが尻の穴が痒くなるといわれますよね?経験はないですが・・。
というご質問ですが、初耳です。
私に関して言えば、経験がありません。
他の人はどうでしょうか?
もっとも、私みたいに大量に「さるなし」を食する人はそう多くはいないでしょうからね。
このご質問については、よく分かりませんね。
まあ、なにごともほどほどに… というのがいいのでしょうね。
No title * by e**ma
おはようございます(~_~)
先日「はぜ」の記事にコメントをありがとうございました。今年も写真を撮ってきたので記事にする予定です。
「さるなし」は初めて見ました。キウイより甘いんですか?道の駅で探してみます~。
「さるなし」狩りの楽しい記事に、ポチ☆
先日「はぜ」の記事にコメントをありがとうございました。今年も写真を撮ってきたので記事にする予定です。
「さるなし」は初めて見ました。キウイより甘いんですか?道の駅で探してみます~。
「さるなし」狩りの楽しい記事に、ポチ☆
No title * by パパ
すごい量ですね!
さらに、完熟のさるなしをその場で食べられるなんて贅沢ですね。
ポチン
さらに、完熟のさるなしをその場で食べられるなんて贅沢ですね。
ポチン
No title * by トリトン
エルマさん、ご訪問&コメントありがとうございます。
コメントにも書きましたが、岩手県北部では、「はせがけ」と読んでいますので、「はせ」ですね。
関連記事は、9月13日の「稲の自然乾燥あれこれ!! 」に書いていますので、ご一読ください。
やはり、稲は「天日干し」の味が最高ですね。
近く、「ほにお」の写真もUPいたしますのでお楽しみに☆
「さるなし」美味しいですよ。
天然の完熟物ならくせになる美味しさです。
栄養価高いしもビタミンもすごく豊富なんですよ。
「道の駅」でゲットできるといいですね。
PS. 私も横浜に1年間住んでいたことがあるんですよ。
横浜は今でも好きな街です。
コメントにも書きましたが、岩手県北部では、「はせがけ」と読んでいますので、「はせ」ですね。
関連記事は、9月13日の「稲の自然乾燥あれこれ!! 」に書いていますので、ご一読ください。
やはり、稲は「天日干し」の味が最高ですね。
近く、「ほにお」の写真もUPいたしますのでお楽しみに☆
「さるなし」美味しいですよ。
天然の完熟物ならくせになる美味しさです。
栄養価高いしもビタミンもすごく豊富なんですよ。
「道の駅」でゲットできるといいですね。
PS. 私も横浜に1年間住んでいたことがあるんですよ。
横浜は今でも好きな街です。
No title * by トリトン
元気なパパさん、今日は。
5連休も最終日となってしまいましたね。
寂しい気がします。
≫完熟のさるなしをその場で食べられるなんて贅沢ですね。
その通りなんです。
田舎の特権かもしれませんね。
機会がありましたら、アケビ採りにも出かけたいと思っていますが、仕事の関係でどれだけ時間を割けるかが勝負ですね。
ポチン、ありがとうございました。
5連休も最終日となってしまいましたね。
寂しい気がします。
≫完熟のさるなしをその場で食べられるなんて贅沢ですね。
その通りなんです。
田舎の特権かもしれませんね。
機会がありましたら、アケビ採りにも出かけたいと思っていますが、仕事の関係でどれだけ時間を割けるかが勝負ですね。
ポチン、ありがとうございました。
No title * by トリトン
10月15日、初霜でした。
ということは、もう≪完熟さるなし≫もおいしくなくなったということです。
来年まで、おあずけということになります。
旬の期間は短いものです。
ということは、もう≪完熟さるなし≫もおいしくなくなったということです。
来年まで、おあずけということになります。
旬の期間は短いものです。