10月も残すところあと3日となりました。
日中の気温も低くなり、太陽が出ていても日向と日陰では大違いです。日陰だと寒くてじっとしてはいられません。日向だとガラス越しの光でも暖められて椅子に座って読書するのも悪くありません。
今日のニュースで驚いたのは、俳優伊藤健太郎氏の逮捕ですかね。
さて、今回の記事は大分前のことになります。
今年1回目のアケビの皮の天ぷらの記事です。
知人のTさんから、家庭栽培ものの美しいアケビをいただきました。いただいたときから(天ぷらにしていただこうかなあ)と考えていました。Tさんは町内屈指の(ひょっとすると一番立派な)アケビ棚を持っています。
この3本+αを調理することに決めました。

上部を切って、果肉を取り出し、きれいに洗います。

取り出した果肉はこちら。あとでいただきました。美味しかったですよ。

天ぷらしやすいサイズに切ります。今回は半分くらいにしました。(7本分です)

これが天ぷらにしたアケビ。

他にも、パプリカの赤と黄とゴーヤも天ぷらにしました。ゴーヤの輪切りの天ぷらは初挑戦です。

全部で4種類。天ぷらは写真上と合わせて2皿になりました。

この日の夕飯は、天ぷら三昧でした。缶ビールとともにいただきました。
アケビもゴーヤも苦いんですよね。その苦さがいいんです。
ゴーヤーは、ゴーヤーチャンプルーにして食べることが多いですね。
アケビは、甘味噌で炒めたりしても食べます。ピーマンの皮にひき肉を入れて天ぷらにする山形県風の調理にはまだ挑戦していません。
それは下の2枚の写真です。調理したのは親戚のKさんです。アケビを25個差し上げたらお礼に「アケビ料理作ったので食べてみて。」と届けてくれたものです。これは今から5年くらい前の写真です。
山形県出身の知人からいただいたアケビ料理。美味しかったですね~。さすが本場山形出身の方です。(8年くらい前の写真)こうなるとプロ級ですね。
とてもこんな手の込んだ調理に挑戦する気力がありませんね。
女房殿に実物を見せたら、「私はちょっと無理~。」と白旗を振っていました。
二人で美味しくいただきましたけどね。
こうやってみると、アケビが高級食材だということが分かります。
以前、八戸市のデパート「三春屋」で売られている山形産のアケビを見たことがありました。
青紫色の上等なアケビでした。値段は 1個800円 でした。
もし、上の写真のようなアケビ料理を料亭でいただいたら、軽く1000円~1200円ぐらいはするんじゃないでしょうか?
みなさんはアケビの皮料理を食べたことがありますか?
また、調理したことがありますか?
情報をお寄せくださいな。(調理レシピも大歓迎!!)
私は、採ってきたものを生で食べるのが一番好きですね。
今年は35個ぐらい 食べたと思います。数は多いですが、種が多いので果肉の部分はそんなに多くありませんから、全部足してもそんなに多くはありません。
アケビの種はスイカの種のように豪快に吹き飛ばすのが私の流儀 です。
みなさんはどのようにして食べますか?
今年食べたという方も食べ方や個数などコメント欄で交流いたしましょう。
記事へのご感想&コメントをお待ちしております。
- 関連記事
-
-
アケビの皮の天ぷら 2020/10/29
-
Yさん宅のアケビ 2020/10/09
-
アケビ1号 2020/09/25
-
あけび料理 2020/05/25
-
これがアケビです!! 2020/05/19
-
アケビの採集 2019/09/16
-
美しいアケビ 2018/10/05
-
アケビ採集 2017/09/29
-
アケビとサツマイモのかき揚げ 2016/10/26
-
スポンサーサイト
最終更新日 : 2020-11-02
Re: antares225 様へ * by トリトン
antares225さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
そうなんですか?
一度も食べたことがないんですか?
それは残念ですね~。
私など、毎年、天然アケビを最低100個は収穫し、30個以上は食べていますね。
今年は35個ぐらいになるでしょうか?
多い日には、一日に12個食べました。
種を吹き飛ばすのって楽しいですよ。
プ、プ、プ、プ、プ~ッ、ですからね。
うまくいけばその内の5%ぐらいは発芽して、ぐんぐん蔓を伸ばしますからね。5年もしたら実が生るんじゃないですかね。
「桃栗三年、花期八年」と言いますが、実のところ、アケビの結実が何年なのか私も知りません。
近くの産直で入手できないでしょうか?
収穫してお送りしてもいいですけど、鮮度が落ちてしまいますからね。地元の産直がベストだと思います。
自宅の庭のアケビも今年20個実りました。来年はもっと行くと思います。
このあと3回ぐらいに渡って、アケビ特集の記事を書きますので、よろしければご覧くださいな。
今年は、不作でしたけど、自分的にはまずます満足しています。
知人から栽培もののアケビを40個くらいいただいています。
収穫したアケビも10軒くらいの家におすそ分けしています。たくさんの方に食べていただきたいんですよね。
アケビの花は庭先でじっくり観察できます。
来年のアケビ採りが楽しみです。
コメントありがとうございます。
そうなんですか?
一度も食べたことがないんですか?
それは残念ですね~。
私など、毎年、天然アケビを最低100個は収穫し、30個以上は食べていますね。
今年は35個ぐらいになるでしょうか?
多い日には、一日に12個食べました。
種を吹き飛ばすのって楽しいですよ。
プ、プ、プ、プ、プ~ッ、ですからね。
うまくいけばその内の5%ぐらいは発芽して、ぐんぐん蔓を伸ばしますからね。5年もしたら実が生るんじゃないですかね。
「桃栗三年、花期八年」と言いますが、実のところ、アケビの結実が何年なのか私も知りません。
近くの産直で入手できないでしょうか?
収穫してお送りしてもいいですけど、鮮度が落ちてしまいますからね。地元の産直がベストだと思います。
自宅の庭のアケビも今年20個実りました。来年はもっと行くと思います。
このあと3回ぐらいに渡って、アケビ特集の記事を書きますので、よろしければご覧くださいな。
今年は、不作でしたけど、自分的にはまずます満足しています。
知人から栽培もののアケビを40個くらいいただいています。
収穫したアケビも10軒くらいの家におすそ分けしています。たくさんの方に食べていただきたいんですよね。
アケビの花は庭先でじっくり観察できます。
来年のアケビ採りが楽しみです。
No Subject * by ふくちゃん
種をピンセットでとり、あけびの実だけ食べました。ジュースにもしました。とてもおいしかったです。栃木の同僚にアケビは皮を食べるんだよとよく言われました。
Re: ふくちゃん 様へ * by トリトン
ふくちゃん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
≫種をピンセットでとり、あけびの実だけ食べました。ジュースにもしました。とてもおいしかったです。
情報をお寄せいただきありがとうございます。
そういう食べ方もあるんですね。
私は、果肉は「生食」以外食べ方を知りません。
種をピンセットで取るなんてすごい作業ですね。敬意を表します。
「ジュース」にしたことがありませんので、来年挑戦してみたいと思います。
今年は35個ぐらい食べました。
天然物を100個以上採集しました。
栽培ものを合わせると150個を超えています。
来年に向けてヒントをいただけて嬉しいです。
栃木のみなさんは、山形県民と同じように「皮」を食べるのですね。山形から嫁がれた方が近くに住んでいれば、「調理法」を教わりに通うのですがね。
今シーズンのアケビの記事をあと3本ぐらい書く予定ですので、お楽しみに☆
コメントありがとうございます。
≫種をピンセットでとり、あけびの実だけ食べました。ジュースにもしました。とてもおいしかったです。
情報をお寄せいただきありがとうございます。
そういう食べ方もあるんですね。
私は、果肉は「生食」以外食べ方を知りません。
種をピンセットで取るなんてすごい作業ですね。敬意を表します。
「ジュース」にしたことがありませんので、来年挑戦してみたいと思います。
今年は35個ぐらい食べました。
天然物を100個以上採集しました。
栽培ものを合わせると150個を超えています。
来年に向けてヒントをいただけて嬉しいです。
栃木のみなさんは、山形県民と同じように「皮」を食べるのですね。山形から嫁がれた方が近くに住んでいれば、「調理法」を教わりに通うのですがね。
今シーズンのアケビの記事をあと3本ぐらい書く予定ですので、お楽しみに☆
アケビの皮 * by ささげくん
たいへん興味深い記事でした。
小生、アケビの改良を遊びでやっていますが、皮はまだ食べたことはありません。本記事を参考に食べてみたいと思うようになりました。ゴーヤ大好きですので同系の味ならいいですね。
草々
小生、アケビの改良を遊びでやっていますが、皮はまだ食べたことはありません。本記事を参考に食べてみたいと思うようになりました。ゴーヤ大好きですので同系の味ならいいですね。
草々
Re: ささげくん 様へ * by トリトン
ささげくん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
興味を持っていただき嬉しいです。
さすが、山形の人はアケビ料理が上手ですね。
どちらも美味しかったです。
天ぷらを作った後、COOKPADでレシピを調べてみました。
何とアケビ料理が100以上載っていました。
参考にされてみてもよろしいかと思いますよ。
レシピがあると便利ですよね。
アケビの花は毎年見ていますが、写真をUPしていなかったように思います。
ネットで写真を検索すると見られると思いますよ。
甘いアケビ、大好きです!!
また、お話いたしましょう。
コメントありがとうございます。
興味を持っていただき嬉しいです。
さすが、山形の人はアケビ料理が上手ですね。
どちらも美味しかったです。
天ぷらを作った後、COOKPADでレシピを調べてみました。
何とアケビ料理が100以上載っていました。
参考にされてみてもよろしいかと思いますよ。
レシピがあると便利ですよね。
アケビの花は毎年見ていますが、写真をUPしていなかったように思います。
ネットで写真を検索すると見られると思いますよ。
甘いアケビ、大好きです!!
また、お話いたしましょう。
チャンスがあれば… * by wagtail
いつかたくさん採れたら試してみようと思いますが、
アケビは皮まで食用になるんですね。
果肉は何度も口にしていますが、皮の天ぷらはまだ未経験。
天ぷらにすると、多くのものはokかも知れませんね。
しかし、残念ながら天ぷらにするほどたくさんのアケビが手に入りません。
アケビは皮まで食用になるんですね。
果肉は何度も口にしていますが、皮の天ぷらはまだ未経験。
天ぷらにすると、多くのものはokかも知れませんね。
しかし、残念ながら天ぷらにするほどたくさんのアケビが手に入りません。
Re: wagtail 様へ * by トリトン
wagtailさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
そうですね。チャンスがあればですね。
ところで、信州ではアケビが手に入りにくいのですか?
雑木林に入れば、どこにでもある樹(蔓性)だと思うのですが・・・。
また、産直で手に入れる方法はないのでしょうか?
信州のその辺の事情が分かりません。
私はハンターですので、初めての土地の初めての雑木林でも収穫する自信があります。
どこでもドアがあれば、そちらへ行って採って差し上げるのですが・・・。
食用のものは、天ぷらにすれば大抵のものは食べられると思います。
私は、もう一度山形県人による「アケビ料理」を食べてみたいです。
どこかに山形出身の料理のできるご婦人はいらっしゃらないかなあ~。
これは最後の手段ですが、どこでも手に入らない場合、来年アケビを10個ぐらいこちらからお送りいたしますよ。
ご検討くださいな。
今年も150個以上収穫いたしましたよ。(笑)
コメントありがとうございます。
そうですね。チャンスがあればですね。
ところで、信州ではアケビが手に入りにくいのですか?
雑木林に入れば、どこにでもある樹(蔓性)だと思うのですが・・・。
また、産直で手に入れる方法はないのでしょうか?
信州のその辺の事情が分かりません。
私はハンターですので、初めての土地の初めての雑木林でも収穫する自信があります。
どこでもドアがあれば、そちらへ行って採って差し上げるのですが・・・。
食用のものは、天ぷらにすれば大抵のものは食べられると思います。
私は、もう一度山形県人による「アケビ料理」を食べてみたいです。
どこかに山形出身の料理のできるご婦人はいらっしゃらないかなあ~。
これは最後の手段ですが、どこでも手に入らない場合、来年アケビを10個ぐらいこちらからお送りいたしますよ。
ご検討くださいな。
今年も150個以上収穫いたしましたよ。(笑)
私はアケビの果肉も川もたべたことないんですよ。
夫はアケビの果肉は子供の頃その辺にあるのを摂って食べたことがあるらしいです。
いまはもう見かけなくなっています。
花がきれいなので、見てみたいわ。