台風12号から変わった温帯低気圧の影響で全国各地に大雨が降っています。
24時間降水量では、高知県の室戸岬でで363mmを記録しています。
岩手県では、久慈市下戸鎖で142mmを突破しています。
温帯低気圧と言っても、台風が少し弱くなっただけなのでかなりの勢力を保っています。油断大敵なのです。私の住む町でも24時間降水量が48mmを超えました。明日の朝には80mmぐらいになっていることでしょう。雨の音であまり眠れないかもしれません。警報も出されています。
明日無事に朝を迎えられますように・・・。
さて、本題です。
9月下旬、実りの秋を迎え、アケビの実るころになりました。
今年の第1号は、庭のアケビ棚で取れた1個です。野鳥よりも早く実が割れて開いたのに気づき収穫することができました。
それでは、今年のアケビ第1号をご覧ください。

撮影 9月18日
肉厚の皮に包まれて、パカッと割れています。
記念すべき第1号をじっくり味わいながらいただきました。もちろん、生食です。
皮は調理に回そうかと思いましたが、冷蔵庫に野菜の食材が溢れているので今回は「アケビの皮料理」には回しませんでした。
これから、何十個も採れるのですから、慌てることはありません。
今年はアケビが不作なので、100個の収穫は難しいと思っています。
私はあけびハンターですので、 毎年最低100個 というノルマを自分に課しています。
さて今年はどうなることやら・・・。
そうそうアケビの収穫と言えば、何年前だったでしょうか大量に採った年がありました。
下の写真がそのときの写真です。

10月某日曜日 収穫した大量のあけび 道の駅南郷の東屋にて(八戸市)
町内の収穫ポイント4か所を3時間かけて周って、150個以上収穫しました。ところが、写真撮影のためにテーブルに広げていざ撮影しようというときになって、
Q「何をしているんですか?」
A「これから今日採ったアケビを撮影するところです。」
Q「アケビ? それって食べられるんですか?」
A「食べられますよ。美味しいんですよ。」
Q「そうなんですか? 食べたことないです。」
ときたもんだから、
A「差し上げますよ。どうぞ食べてみてください。美味しいですよ~。」
Q「すみません。こんなにいいんですか? ありがとうございます。」
と撮影する前に、興味津々の通りかかった道の駅の観光客数人に20個くらいあげました。
ですから、写真を撮ったときは、20個くらい少なくなっていたわけです。
それでも、この日籠3つ分は採りましたので、135個は超えていると思います。
ここ10年ではこの日の収穫が一番多かったように思います。
とても多くて食べきれないので、親戚、知人に宅急便で発送し、近所にもバラまきましたね。
「食べきれないので手伝ってください。」と近所を数軒回って届けて歩きました。自分が食べたのは30個ぐらいでしょうか? 25個ぐらいは、食べきれずに置いておいたうちに傷んでしまったので自然に返しましたね。
秋の木の実の収穫は一年の中でもとても楽しみにしています。
ああ~。雑木林が、アケビが、ハシバミが、私を呼んでいる!!
今日も明日も大雨で山に出かけることはできません。
日曜日にアケビ採りに出かけようと思っています。
それではみなさん、ごきげんよう。
- 関連記事
-
-
アケビの皮の天ぷら 2020/10/29
-
Yさん宅のアケビ 2020/10/09
-
アケビ1号 2020/09/25
-
あけび料理 2020/05/25
-
これがアケビです!! 2020/05/19
-
アケビの採集 2019/09/16
-
美しいアケビ 2018/10/05
-
アケビ採集 2017/09/29
-
アケビとサツマイモのかき揚げ 2016/10/26
-
スポンサーサイト
最終更新日 : 2020-09-29
Re: 忠 様へ * by トリトン
忠さん、おはようございます。
コメントありがとうございます。
岩手県北部は寒い日が続いています。
25日、26日とも最高気温が16です。
10月下旬の気温です。
昨日は一日雨で、家に籠っていました。
「片付けSaturday」でしたね。
今日は、「アケビ採りSunday」となりそうです。
今、3、4日ぶりの太陽の光を受けています。
太陽の光はありがたいですね。
さて、アケビ採りの情熱ですが、単にアケビが好きなだけです。
貴男がドライブやワイン、読書が好きなのと同じことです。好きなのに対して理由は必要ありませんね。
「楽しい」「美味しい」「魅せられた」・・・。
私の場合も、アケビ採りが楽しく、魅せられてしまったからでしょう。
熊対策ですけど、無策ではありません。
熊鈴、笛、枝切鋏など、対策を取っています。
熊だって人間が怖いのです。
鈴や笛で音を立てていれば、敢えて接近してくることはないでしょう。
事実この方法何年も遭遇していません。
私だって熊に襲われたくありませんからね。
十分な対策を取って、アケビ採りを楽しんでいるというのが現状です。
それでは、Have a nice day.
コメントありがとうございます。
岩手県北部は寒い日が続いています。
25日、26日とも最高気温が16です。
10月下旬の気温です。
昨日は一日雨で、家に籠っていました。
「片付けSaturday」でしたね。
今日は、「アケビ採りSunday」となりそうです。
今、3、4日ぶりの太陽の光を受けています。
太陽の光はありがたいですね。
さて、アケビ採りの情熱ですが、単にアケビが好きなだけです。
貴男がドライブやワイン、読書が好きなのと同じことです。好きなのに対して理由は必要ありませんね。
「楽しい」「美味しい」「魅せられた」・・・。
私の場合も、アケビ採りが楽しく、魅せられてしまったからでしょう。
熊対策ですけど、無策ではありません。
熊鈴、笛、枝切鋏など、対策を取っています。
熊だって人間が怖いのです。
鈴や笛で音を立てていれば、敢えて接近してくることはないでしょう。
事実この方法何年も遭遇していません。
私だって熊に襲われたくありませんからね。
十分な対策を取って、アケビ採りを楽しんでいるというのが現状です。
それでは、Have a nice day.
No Subject * by やっこちゃん
お天気回復されましたか?
今ごろは山の中でニコニコ採取でしょうか!
いい一日を(^O^)/
今ごろは山の中でニコニコ採取でしょうか!
いい一日を(^O^)/
Re: やっこちゃん 様へ * by トリトン
奴ちゃん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
そうですね。雨が上がりましたので、午後から山に出かけようと思っています。
午前中は、家内と一緒に食材の買い物に出かけてきました。
また、午前中可能な場合は「NHK将棋トーナメント」を視聴するのを常としております。
今日は、渡辺名人VS増田6段戦です。
増田6段も強いので、名人を破る可能性もあり注目です。
午後は、にこにこ採集をしていると思いますね。
Have a nice day.
コメントありがとうございます。
そうですね。雨が上がりましたので、午後から山に出かけようと思っています。
午前中は、家内と一緒に食材の買い物に出かけてきました。
また、午前中可能な場合は「NHK将棋トーナメント」を視聴するのを常としております。
今日は、渡辺名人VS増田6段戦です。
増田6段も強いので、名人を破る可能性もあり注目です。
午後は、にこにこ採集をしていると思いますね。
Have a nice day.
すごい! * by wagtail
ものすごい量のアケビですねぇ。
これだけのアケビを収穫するには、山をよく知り尽くしていないとできない技でしょうね。
今年はアケビも不作の年なんですか…。
今年の収穫に、興味津々です。
これだけのアケビを収穫するには、山をよく知り尽くしていないとできない技でしょうね。
今年はアケビも不作の年なんですか…。
今年の収穫に、興味津々です。
Re: wagtail 様へ * by トリトン
wagtail さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
アケビ採りは私の一番の趣味です。
将棋とアケビ採りとどちらが好きかと問われたら、悩んでしまうくらい好きなんです。
将棋は通年でできますが、アケビ採りは限られた3週間しかできませんからね。
この写真は、晴れた10月の日曜日、8時~11時かけた採集したアケビをブログに載せるために撮影するときのものでした。
悔やまれるのは、観光客にあげる前に撮影しておけば良かったということです。すると、これ写真以上にボリュームがあったことでしょう。後の祭りですね。
これ位採れることはもうないかも知れませんが、人生史上記録に残るショットの1枚にはなると思います。
不作だと心配していましたが、50個以上実っている新天地を開拓しましたので、どうやら今年も100個超えそうな勢いです。
事実、第1回採集はぴったり30個でした。
第2回もそれくらいだと思います。
第3回(未実施・今後)もそれくらいは行くと思います。
加えて、自宅の庭&義母の庭を合わせれば100個を超える見通しが立ちました。
まだ、未チェックの町内CポイントとDポイントがあります。不作の年なので0個だったあり得ます。まだ、C&Dポイントのチェックができていませんので、それが終われば総数を推定できます。
今年は、退職して、地域住民の方や散歩仲間に知り合いが増えましたので、傷んでしまって処分する個体数が大幅に減少しそうです。
私一人で食べられるのは、頑張っても30個ぐらいですからね。本当は、15個ぐらいでも十分なのですがね。
「山を知り尽くしている」に近い状況でしょうかね。
アケビやハシバミの樹の生育しやすい環境を知っていることが関係していると思います。
ハシバミについては、地元のTVに出演したことがあります。そのとき、視聴者用のクリップも作成しました。
「ハシバミ伝道師」を趣味でやってみたいですね。
講演のオファーがあれば、交通料&宿泊料を出してもらえれば格安で全国を飛び回るのですが・・・。
本でも書こうかしら・・・。 な~んてね。
アケビの採集の記事をボチボチ公開していきたいと思っています。お楽しみに☆
コメントありがとうございます。
アケビ採りは私の一番の趣味です。
将棋とアケビ採りとどちらが好きかと問われたら、悩んでしまうくらい好きなんです。
将棋は通年でできますが、アケビ採りは限られた3週間しかできませんからね。
この写真は、晴れた10月の日曜日、8時~11時かけた採集したアケビをブログに載せるために撮影するときのものでした。
悔やまれるのは、観光客にあげる前に撮影しておけば良かったということです。すると、これ写真以上にボリュームがあったことでしょう。後の祭りですね。
これ位採れることはもうないかも知れませんが、人生史上記録に残るショットの1枚にはなると思います。
不作だと心配していましたが、50個以上実っている新天地を開拓しましたので、どうやら今年も100個超えそうな勢いです。
事実、第1回採集はぴったり30個でした。
第2回もそれくらいだと思います。
第3回(未実施・今後)もそれくらいは行くと思います。
加えて、自宅の庭&義母の庭を合わせれば100個を超える見通しが立ちました。
まだ、未チェックの町内CポイントとDポイントがあります。不作の年なので0個だったあり得ます。まだ、C&Dポイントのチェックができていませんので、それが終われば総数を推定できます。
今年は、退職して、地域住民の方や散歩仲間に知り合いが増えましたので、傷んでしまって処分する個体数が大幅に減少しそうです。
私一人で食べられるのは、頑張っても30個ぐらいですからね。本当は、15個ぐらいでも十分なのですがね。
「山を知り尽くしている」に近い状況でしょうかね。
アケビやハシバミの樹の生育しやすい環境を知っていることが関係していると思います。
ハシバミについては、地元のTVに出演したことがあります。そのとき、視聴者用のクリップも作成しました。
「ハシバミ伝道師」を趣味でやってみたいですね。
講演のオファーがあれば、交通料&宿泊料を出してもらえれば格安で全国を飛び回るのですが・・・。
本でも書こうかしら・・・。 な~んてね。
アケビの採集の記事をボチボチ公開していきたいと思っています。お楽しみに☆
アケビ100個というのは凄いですね。僕のところは田舎ですから山に行けばアケビは採れるのでしょうが、今は熊の出没を恐れてほとんどの人は山に入りません。熊以外にもヒルにもやられますので。
それにしてもアケビや木の実収集への情熱はどこから来たのでしょうか?