11月19日(土)女房殿と一緒に楽しみにしていた
「はっち市2016」に出かけて来ました。
≫「はっちがちっちゃな街になる」をコンセプトに、全国の手仕事作家が集結して展示・販売する大規模クラフト市「はっち市2016」が、18日(金)から20日(日)までの3日間、八戸ポータルミュージアム「はっち」で開催されます。
「はっち市」は2011年から毎年秋に開催しており、3日間合計で2万人以上が来場する一大イベントです。全国的にも上質なアイテムが集まるクラフト市として知名度が年々上がってきており、公募による出店申し込みは昨年の120件から今年は171件に急増。2倍超の倍率を勝ち抜いた、遠くは北海道、佐賀県までの作家約70組が、布、皮、木工、陶器などの”一品もの”を持ち寄り、展示・販売を行います。
4階5階にはフードブースが出店。館内設置のガイドブックを地図代わりにして、街中を散策するようにお目当ての作品や作家を探してみては如何でしょうか。
「はっち市」は2011年から毎年秋に開催しており、3日間合計で2万人以上が来場する一大イベントです。全国的にも上質なアイテムが集まるクラフト市として知名度が年々上がってきており、公募による出店申し込みは昨年の120件から今年は171件に急増。2倍超の倍率を勝ち抜いた、遠くは北海道、佐賀県までの作家約70組が、布、皮、木工、陶器などの”一品もの”を持ち寄り、展示・販売を行います。
4階5階にはフードブースが出店。館内設置のガイドブックを地図代わりにして、街中を散策するようにお目当ての作品や作家を探してみては如何でしょうか。
私は、facebookやtwitterは苦手なので、ブログで記事にします。(実は、どちらもやっていません。ブログで手一杯です。)
本当は、始まる前か、初日に記事にすれば、記事を見た方が入場されたかもしれませんが、終了してからの記事となってしまいました。
ご勘弁願います。(ねっ、S実行委員長さん)
何人かの作家さんの作品を中心にシリーズでお届けいたします。1F~5Fまでありますので、順に1F(1丁目)の作家さんから、紹介していきます。
まずは、1丁目20番地 Shiho Hayakari textile Works
さんの作品からです。
初めに、オフィシャルサイトからの紹介文です。
青森県八戸市より4回目の参加です。
「<1本の糸から始まるオリジナルな布づくり> 糸の「染め」から「織り」まで一点一点すべて手染め・手織りによる布は、色とりどりでリズミカルな模様が織り込まれた、どれも個性的な作品ばかり! 日々の暮らしに素敵なスパイスをもたらしてくれる、そんな布づくりを心掛けています。」
http://8ichi.jp/wp-content/uploads/2016/09/1-20-Shiho-Hayakari-3-300x210.jpg http://8ichi.jp/wp-content/uploads/2016/09/1-20-Shiho-Hayakari-2-211x300.jpg
続いて、私の撮影したショットです。
いかがでしたか?
手作りの温かみのある素敵な作品ばかりでした。
また、来年も参加してくださいね。
1回目は、八戸市出身の早狩志保さんの作品でした。
続く・・・。
- 関連記事
-
-
はっち市2016 ⑤ りんごちゃん 2016/12/08
-
はっち市2016 ④ 逃猫社 2016/12/05
-
はっち市2016 ③ 雷窯 ジェームズ・オペ 2016/11/26
-
はっち市2016 ② コノコト 2016/11/24
-
はっち市2016 2016/11/21
-
蕪島と「ライアの祈り」 2016/11/19
-
七福の岩 2016/11/13
-
蕪島 ② 2016/11/13
-
八戸・蕪島へ 2016/11/08
-
スポンサーサイト
最終更新日 : 2019-08-10
No title * by トリトン
> 朝市珈琲さん、こんにちは。
どういたしまして。
はっち市大盛況おめでとうございす。
そして、たいへんお疲れ様でした。
もう、第6回を数えたんですね。
私は、第2回からずっと観に行っていますよ。
出店者と、直に話し合えるのは楽しみの一つですね。
1年ぶりの再開という方もいらっしゃいます。
そうなると、会って話をするのがますます楽しみになるんですよね。
朝市さんは、例の場所に張り付いていたため、他の店をほとんど観に
いけないのですか?
それは、残念ですね。
気の置けない仲間に頼んで、ぐるっと3日間で回ってみられたら
よろしいかと思いますよ。
今年もたくさんの出会いと興奮がありました。
ありがとうございました。
どういたしまして。
はっち市大盛況おめでとうございす。
そして、たいへんお疲れ様でした。
もう、第6回を数えたんですね。
私は、第2回からずっと観に行っていますよ。
出店者と、直に話し合えるのは楽しみの一つですね。
1年ぶりの再開という方もいらっしゃいます。
そうなると、会って話をするのがますます楽しみになるんですよね。
朝市さんは、例の場所に張り付いていたため、他の店をほとんど観に
いけないのですか?
それは、残念ですね。
気の置けない仲間に頼んで、ぐるっと3日間で回ってみられたら
よろしいかと思いますよ。
今年もたくさんの出会いと興奮がありました。
ありがとうございました。
No title * by リカ
マフラー、タペストリー、ランチョンマット素敵ですね!
幾何学模様のセンスを感じますし立派な作品になっていると思います
。はっち市は作品を多くの人に見て頂ける場で、これからも続いてほしい企画ですね(^_^v
幾何学模様のセンスを感じますし立派な作品になっていると思います
。はっち市は作品を多くの人に見て頂ける場で、これからも続いてほしい企画ですね(^_^v
No title * by トリトン
> リカさん、こんばんは。
毎年楽しみにしているイベントです。
作家さんたちと作品について語り合うのが楽しいんですよね。
まだ、レポートは続きますのでお楽しみに!!
でも、PCも首に悪いんですよね~。
体調が戻るまでBLOG休止の可能性もあります。
毎年楽しみにしているイベントです。
作家さんたちと作品について語り合うのが楽しいんですよね。
まだ、レポートは続きますのでお楽しみに!!
でも、PCも首に悪いんですよね~。
体調が戻るまでBLOG休止の可能性もあります。
さらにまた、個々の出店者のものまで見られるのは嬉しいですね。実はわたくし・・・ほかをほとんど見に行けていないのですよ。