曇りの日曜日です。
毎日TVで、NHKの気象情報をチェックしていいるのですが、連日、気象予報士の南さんが、「北日本の三陸沿岸では、【やませ】の影響であまり気温が上がらず・・・」と【やませ】という気象用語を使用して、気象情報を伝えていました。
【やませ】って、ご存知ですか?
岩手県北部、青森県八戸市と隣接するK町に住む私は、毎年その【やませ】の影響を受けて過ごしています。
昨日の最高気温が、22度台、今日もそれくらいです。
西日本では、35度以上の「猛暑日」となっているのですが、【やませ】の影響を受ける三陸沿岸の地域では別世界の気温状況となっています。
仙台も、わが町と同じような気温です。
仙台も【やませ】の影響を受けている土地ということになります。
やませ - Wikipedia
やませ(山背)とは、春から秋に、オホーツク海気団より吹く冷たく湿った北東風または東風(こち)のこと。特に梅雨明け後に吹く冷気を言うことが多い。 やませは、北海道・東北地方・関東地方の太平洋側に吹き付け、海上と沿岸付近、海に面した平野に濃霧を発生させる。やませが長く吹くと冷害の原因となる。なお、オホーツク海気団と太平洋高気圧がせめぎあって発生する梅雨が遷延しても冷害となる。
概 要
夏季にオホーツク海気団から吹く北東風は冷涼・湿潤な風であり、海上を進む間に雲や霧を発生させ、太平洋側の陸上に到達すると日照時間の減少や気温の低下の影響を及ぼす。ただし、脊梁山脈(奥羽山脈など)を越えるとフェーン現象が発生するため、日本海側では日照時間の増大と気温上昇となる。歴史上も出羽は豊作、陸奥は凶作という場合もあり、秋田民謡生保内節では、東風は宝風として唄われている。「やませ」は、農作物や漁獲に悪影響を与えるこの風の太平洋側の呼称である。また、やませが続いた場合、大阪と東京の気温差が10℃以上になることもある。
やませが吹き付ける範囲を「影響範囲」とすると、北海道の影響範囲では元々稲作をおこなわず、牛馬の牧畜や畑作がなされており、やませが長く吹き付けても農業への影響は少ない。青森県の太平洋側(南部地方など)から三陸海岸の影響範囲も畑作や牧畜が中心で、北海道と同様にやませの影響は折込済みである。また、関東地方の太平洋岸の影響範囲も畑作・牧畜中心であり、且つ、やませが到達する回数自体が少ないので、「冷害」とはなりづらい。
現代の東北地方の稲の栽培方法は、春季はビニールハウスなどで育苗し、気温が上がると露地栽培が可能となるため晩春に田植えをし、夏季の高温を利用して収量を確保する(昭和40年代前半くらいまでは田植え時期が現在より遅く、初夏にさしかかるころに行われ、稲刈りは晩秋頃であった)。
夏の盛りは、現在の東北地方における稲の開花時期に当たるが、この時期にやませが長く吹き付けて日照時間減少と気温低下が起きると、収量が激減して「冷害」となる。
江戸時代は米が産業の中心であったこと、江戸時代を通じて寒冷な気候であったこと、また、現在ほど品種改良が進んでいなかったことなどのため、盛岡藩と仙台藩を中心に、やませの長期化が東北地方の太平洋側に凶作を引き起こした。凶作は東北地方での飢饉を発生させたのみならず、三都(江戸・大坂・京)での米価の上昇を引き起こし、打ちこわしが発生するなど経済が混乱した。戦後は冷害に強い品種がつくられ、飢饉に至ることはなくなった。しかし、一億総中流以降、首都圏をはじめとする大消費地のブランド米志向が顕在化し、冷害に弱くとも味のいい品種(コシヒカリ・ササニシキなど)が集中栽培される傾向が進んだため、再び冷害に弱くなって「1993年米騒動」が発生した。その反省から、冷害対策は「多品種栽培」が趨勢となった。近年は、米の市場価格下落のため、ブランド米志向に再び戻りつつあり、「1993年米騒動」の再来が危惧されている。
週間天気予報を見ましたが、1週間曇りの予報で、まだ梅雨明けしそうにありません。
ひょっとすると、梅雨明けが8月にずれ込む可能性があります。そうなると、日照不足で作物の生育が遅れてしまいます。
【冷害】 という2文字が頭をよぎります。
【やませ】 と密接な関係のある地域では、梅雨明けがずれ込むことがあれば、即冷害と直結するケースが少なくないのです。
特に、稲の場合、受粉できなければ実らないのです。
暑いどころか、涼しい日が続いているこの頃。
その涼しさが気になります。
さて、本題です。
庭を回っていたら、こんなお客さんに気づきました。
アマガエル君がいました。
乗っている葉は、「ハタザオキキョウ」の葉です。
獲物を待っているのでしょうか?
生き物は、たくましく生きているんですね~。
- 関連記事
-
-
三代目グラストリマー!! 2016/10/02
-
倒木!! 2016/09/14
-
台風10号の被害!! 2016/09/04
-
疲れたときは休もうよ!! 2016/08/24
-
☆ ちょっと一休み ☆ 2016/07/24
-
薔薇が咲いた!! 2016/07/21
-
悪食マイマイガの幼虫!! 2016/05/31
-
いまから ここから 2016/04/03
-
名残雪 2016/03/26
-
スポンサーサイト
最終更新日 : 2019-08-10
No title * by トリトン
> リカさん、コメント2連発ありがとうございました。
朝庭をぐるっと回ってみました。
薔薇の花が雨に濡れて美しかったです。
今ごろになって、紫陽花の花が咲き始めました。
コスモスの花が8輪ほど咲いていました。
一番コスモスの花を撮影して記事にしようと思っていましたが
気が付いたときには、4,5輪もう咲いてしまっていました。
コスモスの花が咲くと秋を感じさせられますね。
そちらは梅雨が明けて、湿気は少ないようですね。
例年に比べると、気温が少しだけ低いのでしょうか。
30度を超える日が少ない7月下旬です。
【アマガエル】ハタザオキキョウの葉にしっかり乗っかっていましたので
撮ってみました。
望遠レンズを持っていませんので、この程度でした。
梅雨が明けたらもっといろいろな被写体を撮りたいですね。
本日も、がんばってまいりましょう。
朝庭をぐるっと回ってみました。
薔薇の花が雨に濡れて美しかったです。
今ごろになって、紫陽花の花が咲き始めました。
コスモスの花が8輪ほど咲いていました。
一番コスモスの花を撮影して記事にしようと思っていましたが
気が付いたときには、4,5輪もう咲いてしまっていました。
コスモスの花が咲くと秋を感じさせられますね。
そちらは梅雨が明けて、湿気は少ないようですね。
例年に比べると、気温が少しだけ低いのでしょうか。
30度を超える日が少ない7月下旬です。
【アマガエル】ハタザオキキョウの葉にしっかり乗っかっていましたので
撮ってみました。
望遠レンズを持っていませんので、この程度でした。
梅雨が明けたらもっといろいろな被写体を撮りたいですね。
本日も、がんばってまいりましょう。
日中の気温も例年と比べれば微妙に低いですね!
8月に入れば、それなりに暑くなると思いますが
今が過ごしやすい気候です。
アマガエルは色がきれいで可愛いです!
自然のバロメーターですね(^_^.)