ついに、アケビの季節がやってきた。
一年間で一番嬉しいのは、9月中旬~10月上旬のアケビ、さるなし、ハシバミの収穫の時期である。
順序からすると、ハシバミ⇒アケビ⇒サルナシとなるだろうか。
私は、もともと≪アケビハンター≫だったのだが、最近は、ハシバミやサルナシも収穫するようになった。
知名度からしても、アケビ>サルナシ>ハシバミではないだろうか。
ハシバミが一番知名度が低いと思う。
(全国にも知らない方は大勢いらっしゃると思う。)
実は、私、【日本ハシバミ愛好会】の事務局長兼岩手県支部長をしている。
「国産の栄養価の高い、貴重な木の実=ハシバミ」を一人でも多くの方に知っていただこうと思って活動している。
本ブログも、≪ハシバミの普及活動≫の一翼を担っている。
ハシバミの話は、別な機会にさせていただくことにして、本題に移ることにする。
今年1回目のアケビの収穫は、9月14日(日)。9月中旬~10月上旬の週末は、たいてい≪雑木林の人≫となっている。
A地点での収穫。表皮のきれいなアケビを13個。(この次に、B地点へ向かった)
本日の収穫。A&B地点合計74個。
栗は、おまけ。道路脇に落ちていた。
ほんの一部を籠に入れて、パチリッ。
さっそく、近所におすそ分けをした。
そして、実家の母(82歳)に採りたての
アケビを食べてもらいたくて届けてきた。
(高速道を利用して40分の距離)
母は、懐かしい味を喜んでくれた。
自分が試食したのは、2個。
甘い!! 美味い!!
口が開いているものは傷みやすいので
早めに食べた方がいい。
種は、飲み込んでもいいのだが、
通常はスイカの種を飛ばすように
プップップッと吐き飛ばす。
(うまくいくと、種から発芽して、未来の
アケビの木になる可能性がある。)
おすそ分けしたのは、5軒。
どの方も大喜び。
これから、あけび三昧の日々が始まる。
C地点、D地点、E地点、F地点の
チェックはまだである。
秋・・・。 ≪至福のとき≫ である。
- 関連記事
-
-
2015 アケビの収穫 ① 2015/09/18
-
アーチ型のアケビ棚 2015/07/21
-
花のようなアケビ 2014/10/05
-
アケビ採り、2日目。 2014/09/18
-
アケビの季節 2014/09/15
-
あけびの花 2014/05/30
-
美しいアケビ!! 2013/11/01
-
2013 アケビ収穫 第2弾!! 2013/10/11
-
産直であけび発見!! 2013/10/06
-
スポンサーサイト
最終更新日 : 2019-08-10
No title * by 孝遊子
アケビを初めて食してから50年。
未だに2度目が訪れません。
未だに2度目が訪れません。
No title * by トリトン
葉月さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
本当に、産直や道の駅で販売できる量ですが、会員の有無という
壁があって、自由に販売できないです。
私は、会員ではありませんからね。
ですから、近所、知人、職場にばら撒いている次第です。
【 アケビに関する好きな順序 】
① 採る
② あげる。
③ 食べる。
皮の料理は、したことがないんですよね。
気持ちに余裕がないと、できません。
次の週末まで、皮が持ちそうにありません。
料理は、諦めなければならないかもしれません。
もともと、果肉を食べて、皮は捨てる風土で育っていますからね。
この大量なアケビ君たち。 皮の量だった半端じゃありません。
実は、昨日15日にも収穫して、計100個を超えています。
ゆっくり皮料理を楽しむ心境にはなれませんね。
どうやって減らすか、捌くかを思案しなければなりません。
収穫は楽しいのですが、減らすのも一苦労です。
やはり、配りまくるしかないようですがね。
まあ、毎年の年中行事ですよ。
コメントありがとうございます。
本当に、産直や道の駅で販売できる量ですが、会員の有無という
壁があって、自由に販売できないです。
私は、会員ではありませんからね。
ですから、近所、知人、職場にばら撒いている次第です。
【 アケビに関する好きな順序 】
① 採る
② あげる。
③ 食べる。
皮の料理は、したことがないんですよね。
気持ちに余裕がないと、できません。
次の週末まで、皮が持ちそうにありません。
料理は、諦めなければならないかもしれません。
もともと、果肉を食べて、皮は捨てる風土で育っていますからね。
この大量なアケビ君たち。 皮の量だった半端じゃありません。
実は、昨日15日にも収穫して、計100個を超えています。
ゆっくり皮料理を楽しむ心境にはなれませんね。
どうやって減らすか、捌くかを思案しなければなりません。
収穫は楽しいのですが、減らすのも一苦労です。
やはり、配りまくるしかないようですがね。
まあ、毎年の年中行事ですよ。
No title * by トリトン
孝遊子さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
14日に74個。
15日に30個以上。(実はまだ数えていません。)
計、2日間で軽く100個を超えています。
今年の最低ノルマ達成です。
(※毎年100個がノルマの最低ラインです。)
初めて食べてから、50年ですか?
お気の毒です。
私など、毎年100個以上です。
毎年20個ぐらいは、食べきれなくて、腐って捨てています。
北海道にお送りいたしましょうか?
ゲストブックの内緒の□にチェックを入れて、送り先をお知らせ
くださいな。食べきれなくて捨てるよりも、孝遊子さんに食べて
いただいた方がアケビも幸せでしょう。
明日は、職場の同僚にばら撒きたいと思っています。
ご連絡をお待ちしております。
コメントありがとうございます。
14日に74個。
15日に30個以上。(実はまだ数えていません。)
計、2日間で軽く100個を超えています。
今年の最低ノルマ達成です。
(※毎年100個がノルマの最低ラインです。)
初めて食べてから、50年ですか?
お気の毒です。
私など、毎年100個以上です。
毎年20個ぐらいは、食べきれなくて、腐って捨てています。
北海道にお送りいたしましょうか?
ゲストブックの内緒の□にチェックを入れて、送り先をお知らせ
くださいな。食べきれなくて捨てるよりも、孝遊子さんに食べて
いただいた方がアケビも幸せでしょう。
明日は、職場の同僚にばら撒きたいと思っています。
ご連絡をお待ちしております。
No title * by -
山育ちのうちの山の神は、好きなんですよね♪
親父的には、あんま食べるとこがない気がするのですか!(^_^;)
親父的には、あんま食べるとこがない気がするのですか!(^_^;)
No title * by トリトン
親父さん、こんばんは。
山の神さんがアケビを好きなことは想像通りです。
ハンターの私なら、仙台の雑木林でも収穫できると思います。
八木山の雑木林を歩けば、それほど難しくないと思います。
昨年、10月、旅先の秋保温泉で30個以上も収穫した私です。
アケビの方から私に飛び込んで来るでしょう。
子どもの頃の思い出というのは、一生消えることのない宝物なのですよ。
都会育ちの親父さんには分からない部分でもあるかもしれませんね。
とにかく、秋は、アケビ、ハシバミ、サルナシの採集三昧なのです。
山の神さんがアケビを好きなことは想像通りです。
ハンターの私なら、仙台の雑木林でも収穫できると思います。
八木山の雑木林を歩けば、それほど難しくないと思います。
昨年、10月、旅先の秋保温泉で30個以上も収穫した私です。
アケビの方から私に飛び込んで来るでしょう。
子どもの頃の思い出というのは、一生消えることのない宝物なのですよ。
都会育ちの親父さんには分からない部分でもあるかもしれませんね。
とにかく、秋は、アケビ、ハシバミ、サルナシの採集三昧なのです。
No title * by 友さん
お早うございます、訪問ナイス有難うございました
アケビはよく子供の頃におやつとして食べていました
懐かしいですね~もう60年も前のことですが・・・
もうすっかり熟してるんですね、甘酸っぱい味今でも忘れませんね~
又見せて頂きますので宜しくです
アケビはよく子供の頃におやつとして食べていました
懐かしいですね~もう60年も前のことですが・・・
もうすっかり熟してるんですね、甘酸っぱい味今でも忘れませんね~
又見せて頂きますので宜しくです
No title * by トリヤベ
すごいアケビの量ですね。自分も採りに行ってみたいです。30000人の写真展2014の画像と同じ世界が広がっていますね。
こちらは川越に先日行きましたが、夜景撮影で奇跡が起こりました。撮影しようとしていたら道路工事が始まり、趣あるお店の夜景を撮るどころの話ではなくなりました。このまま撤退するのも納得いかないため、犬吠埼や銚子、屛風ヶ浦のあたりに行くこととして、撮影は継続してきました。今度はキヤノンの新型7DmkⅡが発表されましたので、それで撮りに行こうと検討しています。
こちらは川越に先日行きましたが、夜景撮影で奇跡が起こりました。撮影しようとしていたら道路工事が始まり、趣あるお店の夜景を撮るどころの話ではなくなりました。このまま撤退するのも納得いかないため、犬吠埼や銚子、屛風ヶ浦のあたりに行くこととして、撮影は継続してきました。今度はキヤノンの新型7DmkⅡが発表されましたので、それで撮りに行こうと検討しています。
No title * by トリトン
友さん、こんばんは。
ご訪問&コメント、ありがとうございます。
毎年100個以上収穫しています。
今回のショットは、1回目の分です。
2回目の分はまだ載せていません。
17日も、職場や知人に分けました。
まだまだ残っています。
アケビを食べたのが60年も前のことですか?
ずいぶん昔のことですね~。
私など、毎年飽きるほどいただいて申し訳ありませんね。
自然の豊かなところに住んでいる特権ですね。
都会の雑踏の中で生活したいとは思いません。
アケビの甘さが堪らなくて、毎年懲りずに収穫しています。
近所、知人に配るのも恒例行事です。
近いうちに、第2弾のショットをUPいたしますのでお楽しみに!
では、またお立ち寄りくださいませ。
ご訪問&コメント、ありがとうございます。
毎年100個以上収穫しています。
今回のショットは、1回目の分です。
2回目の分はまだ載せていません。
17日も、職場や知人に分けました。
まだまだ残っています。
アケビを食べたのが60年も前のことですか?
ずいぶん昔のことですね~。
私など、毎年飽きるほどいただいて申し訳ありませんね。
自然の豊かなところに住んでいる特権ですね。
都会の雑踏の中で生活したいとは思いません。
アケビの甘さが堪らなくて、毎年懲りずに収穫しています。
近所、知人に配るのも恒例行事です。
近いうちに、第2弾のショットをUPいたしますのでお楽しみに!
では、またお立ち寄りくださいませ。
No title * by トリトン
トリヤベさん、こんばんは。
アケビハンターの日常の一部です。
これくらいいつものことです。
機会があったらご一緒いたしましょう。
ただし、時期的に今週末辺りがピークかなあと思います。
それ以降だと、口が開いてしまって採りの餌になっている可能性大です。
写真展のアケビショットは、一日の収穫としては【自己ベスト】でした。
あれだけの収穫はなかなかできないと思います。
【一期一会】の収穫だったかもしれません。
それだけ、私には【お宝ショット】となっています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
川越行、お疲れ様でした。
夜景撮影で奇跡が起きてよかったですね。
そろそろ、ブログを開設いたしませんか?
アドバイスいたしますよ。
トリヤベさんの夜景写真を全国のみなさんにご覧いただきましょうよ。
では、また。
アケビハンターの日常の一部です。
これくらいいつものことです。
機会があったらご一緒いたしましょう。
ただし、時期的に今週末辺りがピークかなあと思います。
それ以降だと、口が開いてしまって採りの餌になっている可能性大です。
写真展のアケビショットは、一日の収穫としては【自己ベスト】でした。
あれだけの収穫はなかなかできないと思います。
【一期一会】の収穫だったかもしれません。
それだけ、私には【お宝ショット】となっています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
川越行、お疲れ様でした。
夜景撮影で奇跡が起きてよかったですね。
そろそろ、ブログを開設いたしませんか?
アドバイスいたしますよ。
トリヤベさんの夜景写真を全国のみなさんにご覧いただきましょうよ。
では、また。
皮の料理も作ってみてください、ゴウヤが食べれたら美味しいと思います。