何を隠そう、トウモロコシが大好きだ。
最近は、とても甘いトウモロコシが出回っている。
とても美味しいのだが、トウモロコシの難点は、実が歯に挟まることだ。
しかし、そんなものは、食べた後に歯磨きをすれば済むことである。
食後のケアを面倒くさがって、トウモロコシを食べない人がいるのだそうだが、とてももったいないことだと思う。
みなさんは、トウモロコシが好きですか?
今回は、トウモロコシ特集といきますかね。
スイートコーン(甘味種)
一番馴染み深い品種
一般的に食用として用いられ、「とうもろこし」と呼ばれるのはこちらのスイートコーンです。
近頃、生で食べられる品種も栽培されるようになり、甘さとみずみずしさ、その皮の柔らかさから、まるで果物のように食べられるとうもろこしとして、今注目を浴びています。
スイートコーンにはさらに3つの種類に分けられています。
近頃、生で食べられる品種も栽培されるようになり、甘さとみずみずしさ、その皮の柔らかさから、まるで果物のように食べられるとうもろこしとして、今注目を浴びています。
スイートコーンにはさらに3つの種類に分けられています。
ゴールデンコーン(黄粒種)
全ての粒が濃い黄色のとうもろこしのことをいいます。そのためゴールデンと名付けられた品種が多いです。
シルバーコーン(白粒種)
バイカラーコーン(バイカラー種)
一代雑種で、黄色と白が3対1の割合で入っています。
アメリカで育成され、もっとも甘味が強いとされ、現在日本のとうもろこしの主流にもなっています。
アメリカで育成され、もっとも甘味が強いとされ、現在日本のとうもろこしの主流にもなっています。
スイートコーン品種一覧
≪スイートコーン品種一覧≫
A:ゴールデンコーン一覧
B:シルバーコーン一覧
C:バイカラーコーン一覧
みなさんのお気に入りの品種は
どれだろうか?
最近、よく食べているのは、
という品種らしい。
どちらもとても甘い!!
私は、岩手県の北部に住んでいる
のだが、隣の青森県には、「嶽きみ」
というブランドコーンが存在する。
嶽きみ
産地:青森県弘前市
青森県弘前市の西部にある岩木山麓に広がる嶽高原で栽培・収穫されたとうもろこしです。非常に甘く、濃厚な味のとうもろこしで「日本一甘いとうもろこし」とも言われるほど人気のブランドとうもろこしです。
トウモロコシに関する情報を
どしどしお寄せいただきたい。
- 関連記事
-
-
マルカンソフトを家族でいただく!! 2014/11/09
-
敬老の日 へっちょこ団子 2014/09/24
-
ブドウ狩り 2014 2014/09/20
-
アマランサス 2014/09/14
-
トウモロコシの話 2014/09/05
-
河童の鼻くそ 2014/08/31
-
夏野菜を食べよう!! 2014/08/09
-
ユスラウメ その4 2014/07/22
-
黒美人スイカ 2014/07/19
-
スポンサーサイト
最終更新日 : 2019-08-10
No title * by トリトン
akiさん、こんばんは。
お久しぶりです。
akiさんもトウモロコシが大好きなんですね。
嬉しいです!!
私も調べてみて、こんなにも種類が多いなんて、びっくりしました。
最近は、白くて生で食べられるものも出回っていますからね。
因みに、何の品種が好きですか?
よろしければ、教えてください。
私は、≪味来(みらい)≫と≪ゴールドラッシュ≫かな?
トウモロコシの芯って、実の芯ですか?
≫トウモロコシの芯って,消化されないので、 おなかに残っちゃって死に至る病気を引き起こすこともあるんですね
本当ですか?
気を付けなけばなりませんね。
私なら、一気に3本食べても平気ですね。
お久しぶりです。
akiさんもトウモロコシが大好きなんですね。
嬉しいです!!
私も調べてみて、こんなにも種類が多いなんて、びっくりしました。
最近は、白くて生で食べられるものも出回っていますからね。
因みに、何の品種が好きですか?
よろしければ、教えてください。
私は、≪味来(みらい)≫と≪ゴールドラッシュ≫かな?
トウモロコシの芯って、実の芯ですか?
≫トウモロコシの芯って,消化されないので、 おなかに残っちゃって死に至る病気を引き起こすこともあるんですね
本当ですか?
気を付けなけばなりませんね。
私なら、一気に3本食べても平気ですね。
色々な品種があるというのも聞いてはいましたが…
こんなにあるんですね。
確かに最近のトウモロコシは,すごく甘い♪
先日,白いトウモロコシをいただきましたが,
「白いたい焼き」同様見た目はそそられません(笑)
確かに甘かったですが…
美味しい話とは違うんですが,
トウモロコシの芯って,消化されないので
おなかに残っちゃって
死に至る病気を引き起こすこともあるんですね!
これにはびっくり!!