1

2

3

4

尊敬する写真ブロガーがいる。
今回紹介する「盛岡らくださん」もその一人だ。
まず、いの一番に彼の写真を紹介することにする。
盛岡ラクダさんのブログ ≪ 盛岡心情3 ≫
⇒ http://shinjyo3.exblog.jp/
【1枚目 盛岡市内・旧石井県令私邸】 旧石井健令私邸の赤い屋根、蔦の葉の緑、藤の紫のコントラストが何とも言えませんね。藤の季節には、この写真が強烈に思い出されます。
【2枚目 秋田新幹線と岩手山 】青空→岩手山→こまち→黄金色の田んぼ→すすき もう言うことありません。
【3枚目 水田と岩手山 】 好きだなあ~、このショット!!
【4枚目 電車と田植え直後の水田 】 JR花輪線を走る電車です。初夏の緑が鮮やかです。(路線の名前はbudoriさんから教えていただきました。)
現在、盛岡らくださんは、ブログを休止しています。(ブログは見ることができます。)
素晴らしいショット満載です。
たくさん訪問させていただき、素敵な写真を拝見させていただきました。
上の写真たちは、許可をいただいて以前のヤフーブログで紹介させていただいたものです。
盛岡らくださんの写真に憧れていましたね。
ありがとうございました。
みなさん、いかがでしたか? ご感想をお寄せくださいな。
- 関連記事
-
-
旧石井県令邸(盛岡市) 2020/11/25
-
好きな写真たち 1 2020/05/28
-
地球の風景 6 2019/08/04
-
地球の風景 5 2019/06/11
-
地球の風景 4 2019/04/17
-
地球の風景 3 2019/04/15
-
地球の風景 2 2019/04/14
-
地球の風景 2019/04/07
-
おめでとう、羽生9段 & 今日の3枚 2019/03/18
-
スポンサーサイト
最終更新日 : 2020-06-02
Re: カクさん 様へ * by iqm90jqjpdmz (トリトン)
こんにちは。
情熱溢れるコメントありがとうございました。
ホウネンエビとカブトエビ、分かりましたよ。
ホウネンエビは、子どもたちの「学研の科学」の付録についていいて、自宅で飼育したことがありました。
カブトエビは、NHKの科学番組で観たことがあります。
ありがとうございました。
紹介されたサイトをすべて拝見させていただきましたよ。
碁石海岸に家族でいらしたことがあるんですね。
ご来県ありがとうございました。
八幡平、小岩井農場(一本桜もありますよ)、浄土ヶ浜、
龍泉洞もお勧めですよ。
田部井淳子が晩年登っていた山が日和田山だったのですか?
そして、あの有名な「巾着田」がそばなんですね。
素敵な環境にお住まいですね。
「巾着田」の曼殊沙華、撮影したいポイントの一つです。
ハシバミについては、秋に実物をお送りいたしましょう。
どちらか一方は、自生しているようですね。
最後に、「盛岡らくださん」の4枚の写真について、専門家のカクさんのご感想を教えてくださいな。
ではまた。
情熱溢れるコメントありがとうございました。
ホウネンエビとカブトエビ、分かりましたよ。
ホウネンエビは、子どもたちの「学研の科学」の付録についていいて、自宅で飼育したことがありました。
カブトエビは、NHKの科学番組で観たことがあります。
ありがとうございました。
紹介されたサイトをすべて拝見させていただきましたよ。
碁石海岸に家族でいらしたことがあるんですね。
ご来県ありがとうございました。
八幡平、小岩井農場(一本桜もありますよ)、浄土ヶ浜、
龍泉洞もお勧めですよ。
田部井淳子が晩年登っていた山が日和田山だったのですか?
そして、あの有名な「巾着田」がそばなんですね。
素敵な環境にお住まいですね。
「巾着田」の曼殊沙華、撮影したいポイントの一つです。
ハシバミについては、秋に実物をお送りいたしましょう。
どちらか一方は、自生しているようですね。
最後に、「盛岡らくださん」の4枚の写真について、専門家のカクさんのご感想を教えてくださいな。
ではまた。
No Subject * by カクさん
トリトンさん、こんにちは。
自分は3枚目の写真が気に入りました。
夕暮れの色合いが絶妙です。
岩手山と水田の対比が最高です。
ホウネンエビとカブトエビはいかがでしたか?
今でも飼育セットが販売されていますよ。
日本動物薬品(ニチドウ)という会社が販売しています。
↓
HP: http://www.jpd-nd.com/n_jpd/product/shiiku.html
Yahooショッピングや楽天市場などで購入できます
トリオプス飼育観察セットが「カブトエビ」で、それとホウネンエビ飼育観察セットです。
学研の科学、自分はリアルタイムで購読していました。
なので育てたのを覚えていますよ。
小学校の教員だったのですね。
教員は大変でしょうね。
親友が教員でして・・・
毎日家庭を後回しにしてますもんね。
自分も理科が大好きでしたよ。
自分はあまり里山は詳しくないです。
写真を撮ったら、PCで検索をしてからブログにアップしています。
それもあって、たまに大間違いをしていますが(笑)
自分は3枚目の写真が気に入りました。
夕暮れの色合いが絶妙です。
岩手山と水田の対比が最高です。
ホウネンエビとカブトエビはいかがでしたか?
今でも飼育セットが販売されていますよ。
日本動物薬品(ニチドウ)という会社が販売しています。
↓
HP: http://www.jpd-nd.com/n_jpd/product/shiiku.html
Yahooショッピングや楽天市場などで購入できます
トリオプス飼育観察セットが「カブトエビ」で、それとホウネンエビ飼育観察セットです。
学研の科学、自分はリアルタイムで購読していました。
なので育てたのを覚えていますよ。
小学校の教員だったのですね。
教員は大変でしょうね。
親友が教員でして・・・
毎日家庭を後回しにしてますもんね。
自分も理科が大好きでしたよ。
自分はあまり里山は詳しくないです。
写真を撮ったら、PCで検索をしてからブログにアップしています。
それもあって、たまに大間違いをしていますが(笑)
No Subject * by やっこちゃん
こんにちは^^
ブロ友さんにこうして紹介していただくって
とても嬉しいことだと思います。
タイトル「盛岡心情」って素敵☆
津軽心情・・・津軽新城って駅名があるしウフフ
季節の情景楽しませていただきました(^O^)/
ブロ友さんにこうして紹介していただくって
とても嬉しいことだと思います。
タイトル「盛岡心情」って素敵☆
津軽心情・・・津軽新城って駅名があるしウフフ
季節の情景楽しませていただきました(^O^)/
Re: カクさん 様へ * by iqm90jqjpdmz (トリトン)
こんばんは。
写真へのコメントありがとうございました。
尊敬する「盛岡らくださん」の作品ですので、私など足元にも及びません。
近づきたいという願いはありますけどね。
カクならプロ級の腕前ですので、通じるものがあると思います。
おそらく盛岡らくださんも作品を商品としれ販売できるセミプロ(あるいはプロ)の方だと思います。
盛岡市の書店で買った写真が彼の作品と瓜二つでした。
おそらく彼の作品だったと思います。
「一本桜と岩手山」のショットです。
写真で商売ができる方々って凄いですね。
ホウネンエビ、カブトエビの情報ありがとうございます。
飼育の方は以前やってことがありますので、今回は結構です。
≫自分はあまり里山は詳しくないです。
ご謙遜を。里山生活にどっぷりじゃないですか?
動植物を観察出来て素晴らしい環境だと思います。
全国の小学生にカクさんのブログのホウネンエビ、カブトエビの写真を見てほしいものですね。
あるいは、学研、ベネッセ、NHKなどの子供向けサイトで、ホウネンエビ、カブトエビの動画をUPして、手軽にみられる環境を作ってほしいものです。
子どもたちは興味津々だと思います。
今日は、ガーデニングを夕方2時間やって、ちょっと腰に疲労を感じています。
風呂に浸かってリハビリしないとね。
ではまた。
写真へのコメントありがとうございました。
尊敬する「盛岡らくださん」の作品ですので、私など足元にも及びません。
近づきたいという願いはありますけどね。
カクならプロ級の腕前ですので、通じるものがあると思います。
おそらく盛岡らくださんも作品を商品としれ販売できるセミプロ(あるいはプロ)の方だと思います。
盛岡市の書店で買った写真が彼の作品と瓜二つでした。
おそらく彼の作品だったと思います。
「一本桜と岩手山」のショットです。
写真で商売ができる方々って凄いですね。
ホウネンエビ、カブトエビの情報ありがとうございます。
飼育の方は以前やってことがありますので、今回は結構です。
≫自分はあまり里山は詳しくないです。
ご謙遜を。里山生活にどっぷりじゃないですか?
動植物を観察出来て素晴らしい環境だと思います。
全国の小学生にカクさんのブログのホウネンエビ、カブトエビの写真を見てほしいものですね。
あるいは、学研、ベネッセ、NHKなどの子供向けサイトで、ホウネンエビ、カブトエビの動画をUPして、手軽にみられる環境を作ってほしいものです。
子どもたちは興味津々だと思います。
今日は、ガーデニングを夕方2時間やって、ちょっと腰に疲労を感じています。
風呂に浸かってリハビリしないとね。
ではまた。
Re: やっこちゃん 様へ * by iqm90jqjpdmz (トリトン)
こんにちは。
コメントありがとうございました。
そちらの沼巡りシリーズも好調でしたね。
青森には、十二湖、十三湖といくつ湖沼があるのかびっくりしてしまいますね。
「盛岡らくださん」は、尊敬するブロガーさんで、師匠のような方です。
地元のチューリップ園に撮影にいらして、加工したオリジナルの写真をプレゼントしてくださったこともありました。
写真が作品として販売されるようなプロ級の方です。
「花筏」の素晴らしい作品もあるんですよ。
こちらもいつか紹介いたしますね。
やっこちゃんの「弘前愛」も相当なものですからね。
「弘前親善大使」の任もご苦労様です。
さっきまでガーデニングをやっていて、ちょっと疲れました。
今晩の夕飯は、義母を招いてお寿司です。
今、女房殿が迎えに行っています。1時間以上経つのにまだ帰って来ません。外出の準備に手間取っているのでしょうか? お腹がすいたよ~。
「津軽心情」もいい響きですよ。
「津軽新城駅」というのがあるんですね。
これからは、ツツジや藤の花が咲き誇る季節ですね。
撮影に出かけなくっちゃ。
ではまた。
コメントありがとうございました。
そちらの沼巡りシリーズも好調でしたね。
青森には、十二湖、十三湖といくつ湖沼があるのかびっくりしてしまいますね。
「盛岡らくださん」は、尊敬するブロガーさんで、師匠のような方です。
地元のチューリップ園に撮影にいらして、加工したオリジナルの写真をプレゼントしてくださったこともありました。
写真が作品として販売されるようなプロ級の方です。
「花筏」の素晴らしい作品もあるんですよ。
こちらもいつか紹介いたしますね。
やっこちゃんの「弘前愛」も相当なものですからね。
「弘前親善大使」の任もご苦労様です。
さっきまでガーデニングをやっていて、ちょっと疲れました。
今晩の夕飯は、義母を招いてお寿司です。
今、女房殿が迎えに行っています。1時間以上経つのにまだ帰って来ません。外出の準備に手間取っているのでしょうか? お腹がすいたよ~。
「津軽心情」もいい響きですよ。
「津軽新城駅」というのがあるんですね。
これからは、ツツジや藤の花が咲き誇る季節ですね。
撮影に出かけなくっちゃ。
ではまた。
No Subject * by OSADA
訪問いただきまして有難うございます。私も訪問させていただきました。「好きな写真たち1」観させていただきました。本当に素晴らしいです。私もこういう作品が作れたらと思いますが、なにせセンスが無いのでカワセミ撮影をしています。(^^;)
No Subject * by budori
今晩は。初めまして^^
“あしあと”から辿ってきました。
私もらくださんのブログファンでしたが、残念ながらだいぶ前に休止されていますね。
ところで、上の4番の写真はおそらくJR花輪線だと思います。
私のブログの2019.5.27「岩手山・田園水鏡」の記事にも載せていますので、
よろしければご覧ください^^
http://kazetohikarito.blog85.fc2.com/blog-entry-662.html
“あしあと”から辿ってきました。
私もらくださんのブログファンでしたが、残念ながらだいぶ前に休止されていますね。
ところで、上の4番の写真はおそらくJR花輪線だと思います。
私のブログの2019.5.27「岩手山・田園水鏡」の記事にも載せていますので、
よろしければご覧ください^^
http://kazetohikarito.blog85.fc2.com/blog-entry-662.html
Re: OSADA 様へ * by iqm90jqjpdmz (トリトン)
OSADAさん、こんばんは。
コメントありがとうございました。
何をおっしゃいますか?
あんな高速で飛び回るカワセミたちを撮られているのですからね。動かない被写体なら、思いのままでしょう。
いつも感動するカワセミ写真を拝見させていただきありがとうございます。
これからも訪問させて頂きます。
FCブログに移転してきて、新たな野鳥ブロガーさんともご縁がありました。
「野鳥との語らい 」「ひげ爺と野鳥 」「ヤマセミ・カワセミ 撮影日記 」のブロガーさんの記事も拝見しております。
きっとOSADAさんは、ご存じの方ばかりでしょうね。
みなさん、じっと辛抱強くシャッターチャンスを狙っておられるのでしょうね。頭が下がります。
また、素敵な写真を拝見できるのを楽しみしております。
おやすみなさい。
コメントありがとうございました。
何をおっしゃいますか?
あんな高速で飛び回るカワセミたちを撮られているのですからね。動かない被写体なら、思いのままでしょう。
いつも感動するカワセミ写真を拝見させていただきありがとうございます。
これからも訪問させて頂きます。
FCブログに移転してきて、新たな野鳥ブロガーさんともご縁がありました。
「野鳥との語らい 」「ひげ爺と野鳥 」「ヤマセミ・カワセミ 撮影日記 」のブロガーさんの記事も拝見しております。
きっとOSADAさんは、ご存じの方ばかりでしょうね。
みなさん、じっと辛抱強くシャッターチャンスを狙っておられるのでしょうね。頭が下がります。
また、素敵な写真を拝見できるのを楽しみしております。
おやすみなさい。
Re: budori 様へ * by iqm90jqjpdmz (トリトン)
budoriさん、こんばんは。
コメントありがとうございました。
何回か訪問させていただいておりました。
budoriさんもらくださんのファンだったんですね。
嬉しいです。
4枚目の写真はJR花輪線だったんですね。
教えていただきありがとうございました。
後で修正しておきます。
話は変わりますが、私はbudoriさんとらくださんの作風が似ていると思っています。撮影ポイントや構図でも共通点があると思います。
盛岡近郊が主な撮影場所だとそうなってくるのでしょうね。
これからもブログを訪問させていただきます。
よろしくお願いいたします。
コメントありがとうございました。
何回か訪問させていただいておりました。
budoriさんもらくださんのファンだったんですね。
嬉しいです。
4枚目の写真はJR花輪線だったんですね。
教えていただきありがとうございました。
後で修正しておきます。
話は変わりますが、私はbudoriさんとらくださんの作風が似ていると思っています。撮影ポイントや構図でも共通点があると思います。
盛岡近郊が主な撮影場所だとそうなってくるのでしょうね。
これからもブログを訪問させていただきます。
よろしくお願いいたします。
ホウネンエビとカブトエビは以前のブログでアップしました。
ほとんどが、以前のYahooブログにUPしたモノです。
fc2ブログに引っ越した関係上、Yahooブログの画像は小さいモノとなっていますが・・・
ホウネンエビのYahooブログ(アドレス): https://kakusannoone.blog.fc2.com/blog-entry-877.html
カブトエビのYahooブログ(アドレス): https://kakusannoone.blog.fc2.com/blog-entry-808.html
fc2ブログでホウネンエビとカブトエビをアップした大きな画像は・・・
ホウネンエビとカブトエビのfc2ブログ(アドレス): https://kakusannoone.blog.fc2.com/blog-entry-908.html
アドレスをコピペして自分のブログに飛んでくださいね。
岩手県には、家族旅行で陸前高田市のキャンプ場で宿泊しました。
今は東日本大震災の仮設住宅を設置した為閉鎖されていますが・・・
そのキャンプ場が「オートキャンプ場モビリア」です。
モビリアHP: http://www.rikutaka.co.jp/mobi/mobiria.html
東北旅行のブログ: https://kakusannoone.blog.fc2.com/blog-entry-92.html
碁石海岸で観光船に乗って満喫して・・・
折爪岳は登った事が無いですね。
NHKの「さわやか自然百景」で紹介されたのですね。
自宅がある埼玉県では、日高市にある「日和田山」(305m)があります。
日本人女性で、女性としては世界初のエベレスト登頂を果たした「田部井淳子さん」が晩年に登っていた山が日和田山です。
そして、自分と子供達の山の原点となたのも日和田山なんですよ。
自分もそうだし、長男(大卒社で会人1年生)と次男(高校3年生)が幼稚園生の時に初めて登った山が日和田山。
この山が自分達親子の原点となった山です。
親子3人して、高校山岳部に所属して・・・
長男は大学のワンゲル部にも所属して・・・
自分は社会人山岳会にも所属しました。
自分達親子3人に山の原点が、田部井淳子さんが晩年に登っていた日和田山なんですよね。
ただ、ここ日和田山には蛍は生息しません。
その代り、曼珠沙華(彼岸花)の自生地として全国区の「巾着田」が日和田山の麓にあります。
巾着田HP: http://www.kinchakuda.com/
ハシバミ、そういえば自分が入り浸っている谷戸田でも見かけました。
ネットでハシバミを検索した所、ハシバミの花がヒットして・・・
その花は谷戸田の隣接する里山の雑木林で見ていたのを思い出しました。
ハシバミとツノハシバミの区別がつきませんが、自分には・・・
野イチゴはおいしいです。
クワイチゴは、自宅前の桑畑でよく見かけます。
食べた事も有りますよ。